h1タグのSEO効果。実験してみたらこうだったな話

公開日: : 最終更新日:2015/06/08 SEO, 内部SEO

   
 
   

h1タグにキーワード入れるとSEO効果あるの?

タイトルタグの重要性は調査するまでもなく超重要ですが、見出しタグの効果はどうも実感できないところかと思います。
人によりHタグについては言っていることもバラバラ。結局のところどうなんだ?ってところをスッキリしましょう。
※自社で行った実験結果を基にしています。正解はGoogleのみぞ知るですが、実験結果と数百のクライアントサイトを見てきた限り大方正解だと言えるでしょう。

h1タグにキーワード入れるとSEO効果あるよね?

ないとは言いませんが、限りなく小さい要素です。
h1タグへキーワードを追加したことで順位が変動することはほぼありません。
実サイトでは少ないかと思いますが、タイトルには入っているが本文では該当のキーワードを一度も用いていないケースにおいては、h1タグへキーワードを入れることで順位が少し上がりました。
本文の書き出しと同じ程度の扱いと思って良いでしょう。

h1は1回しか使えないよね?

xhtmlサイトにおいてh1タグはページの概要を示す1つのみのタグとして扱われてきました。
恐らく、このことが原因でウェブ制作業者間ではh1タグは1個だけとの意見が重視されているようです。
実際のところ、2回使っても5回使っても問題ありません。順位にマイナスに働くこともありません。
大きな見出しが5つ入るページであれば、h1タグを5回使っても構いません。

h1とタイトルは一緒でいいの?

デザイン上、大きく目立つ見出しとしてh1を使っているなら、タイトルと一緒またはほぼ同一とすべきです。
というのも、h1の重要度はさほど高くないためキーワードを入れようと入れまいと順位への影響はほぼありません。
であれば、最も大切なことは閲覧者にとって閲覧しているページの主題が分かりやすいことであり、検索エンジンではありません。
類義語や同義語、異なる角度での表現とすることがユーザーにとってプラスであれば、タイトルと異なるh1タグにすることが望まれます。
※もはや現在のアルゴリズムを見るに、キーワード乱用スパムの判定リスクを考えると、h1にはターゲットキーワードを入れないことが望ましいと言う方が出てきても良いとすら思います。

h1のフォントサイズは小さすぎるとアウト?

まずアウトにはなりません。1pxや2pxにするといった読めないサイズはアウトですが10pxあればスパム扱いを受けることはないでしょう。
似通った質問で色の問題があります。
限りなく読み辛い薄い色にするのはアウトです。ひとつの線引として明度差と色差があります。
SEOスパム?守るべき背景色と文字色の明度差という過去記事に詳しいことが書いてありますから参考にして下さい。
背景黒で文字も黒といったcssを書けばアウトです。薄いブルーに少し薄いブルーを重ねるようなことも避けるのが賢明です。

一番大切なこと(まとめっぽい)

他ページと重複しないことです。
h1だけでなくタイトルやdescriptionタグにおいても言えることですが重複を起こさないことが重要です。
(ちなみに、このブログではdescriptionを書くことを放棄しています。SEO目的のmeta description(メタ ディスクリプション)はやめにしないか?という過去記事で熱く語っております。)
そうはいっても、市販のテンプレートやブログテンプレートだとh1が全ページ共通になるものが多いですよね。WordPressであればタイトルがh1になるよう編集すると使い勝手が良いと思います。

 

関連記事

フラッシュサイトは検索結果から外される?

フラッシュ利用サイトは順位が落ちる?スマホ検索で【Flashを使用。お使いの端末で動作しない場合があります。】

今回のテーマは『フラッシュ(Flash)』です。 リッチなコンテンツを用意する上で重要

記事を読む

bとstrongの違い

bタグとstrongタグの違いをSEO観点とhtml(html5)観点で分かりやすく

今回はbタグとstrongタグ、その関連タグについて扱います。今回登場するタグは <

記事を読む

レスポンシブデザインはGoogle推奨なの?

レスポンシブデザインはSEOに有利?WordPress等のCMSでは?

この記事は、既に保有するサイトをレスポンシブ化しようか、または新規作成するサイトをレスポンシ

記事を読む

リンクジュースってなに?

リンクジュースの説明を全力で簡単にした。

リンクジュースは、リンクの信頼性や関連性、量など異なる複数の指標を掛けあわせた評価要素を指し

記事を読む

ヤフー虫眼鏡の仕組みは?

ヤフー検索の虫眼鏡はどんな仕組み?

新年明けましておめでとうございます。 今年も検索エンジンマーケティングに関するポストを様々

記事を読む

オーサーランクを上げるのが大事なの?

オーサーランクは気にするな!多過ぎる勘違い

Googleがオーサーシッププログラムを終了した現在において、オーサーランクにおける勘違いを

記事を読む

ファイルの転送速度を上げるgzip圧縮

Page Speed Insightsの点数を上げる「圧縮を有効にする」の方法説明

昨年末に投稿したページ表示速度の改善方法【続編】内にて、gzip圧縮や画像の最適化について触れて

記事を読む

こんなSEO企業が理想だね

理想のSEO企業とは?見極めるための4つの視点

皆さんはSEO企業と一緒に仕事をする際、どのような点を考慮しているでしょうか。 ミスマッチを避

記事を読む

リンクネットワークって何?

リンクネットワークとは?SEOスパムに無意識に参加するリスク

知らずにリンクネットワークとつながり、手動スパム判定を受けることのないよう注意が必要です。

記事を読む

検索エンジンに評価される良い記事とは?

SEO効果の高い【良い記事】と【悪い記事】

どうも。忙しぶって記事更新をしない高橋です。 約1ヶ月ぶりです。 今回は、記事(≒コンテ

記事を読む

 
 
no image
2022年サーチエンジンマーケティングと周辺の話

明けましておめでとうございます。2022年です。前回から2年経過です

2020年トレンド
2020年のSEOトレンド

明けましておめでとうございます。(いまさら!)毎年書いていた年始め

2019年のSEO
2019年のSEO。私が頑張りたい4要素。

昨年(2018年)は書くのを忘れました。今年は書いておこうと

Googleの個人名「ナレッジパネルの認証を受ける」の申請方法・編集

Googleで個人名検索をした際に表示される「ナレッジパネル

検索意図ドリル
コンテンツマーケティング関連本「検索意図ドリル」書きました。

ドリルを書きました。 「は?ドリル?あの漢字とかの?」 こ

→もっと見る

PAGE TOP ↑