激安料金のSEOサービスにはリスクが伴う

公開日: : 最終更新日:2015/06/08 SEO, スパム

   
 
   

格安料金のSEOを使う前に知っておくべきこと

激安価格のSEOサービスはなぜ超低価格で販売が出来るのか。
このカラクリをご紹介します。

月間数千円のSEOサービスの正体

ほぼ9割の格安SEOサービスは外部リンクサービスです。
いわゆる有料リンク販売です。(有料リンクはGoogleのガイドライン違反です。)

では、よく聞く「サーバーIPをCクラスで100%分散したオールドドメインリンク」を100IP分(100リンク)販売する際の原価をご存知でしょうか?
1ユーザーあたり500円/月くらいです。そうです100本のリンクで月に500円もかかりません。

これを数千円で販売するのが一般的な激安SEOの正体です。
メールでのサポートや順位測定サービスをつけたり、フォーラムへの参加権を付けるなど付加価値はサービスにより様々ですが、サービスの本質は500円です。

驚愕のサービスを見つけた!

もう2014年の師走ですが、まだ販売している方がいるんですね。正直とても驚きました。

  • 中小検索エンジン登録
  • リンク集登録

これはこのブログを訪れるリテラシーの高い方であれば利用されることはないと思いますが、念のため言っておきます。
絶対に手を出さないで下さい。登録データを消すために膨大な時間と費用を払うことが確定する行為です。気をつけて下さい。

激安だけど内部も外部もコンテンツSEOもやってくれるの?

先日面白いお話を伺いました。
内部対策も外部対策もコンテンツSEOもやってくれるサービスが、月に約1万円ほどの料金と超激安なんだそうです。
興味半分で1サイト依頼したそうで、そのサイトを見せて頂きました。

内部対策は、タイトルタグとメタタグ、altタグを見なおしてくれたそうです。
一般的な設定をしていたので、直すところはないと言われたそうです。
外部については一般的な独自ドメインの日本語サテライトからリンク供給、そしてコンテンツSEOは数ヶ月で50ページほど追加を行ったそうです。
訪問者に読まれたらコンバージョン率がガタ落ちしそうなペラッペラ激安記事で、読んでみて非常に面白かったです。

複数のライターが書いているものと思われますが、内容が少々専門的であることから毎度「***というのを私は知らなかったので少し調べてみました」といった書き出しになっていました。

ロープライス・ハイリスク・ローリターン

やはり安価なリンクでの自作自演は限界に来ていると思います。
数百文字で数百円の記事はコンテンツとは呼べません。

ペンギンやパンダから肩を叩かれないか怯えながら効果の薄いSEOにトライするのではなく、
Googleも検索者も自社も喜ぶホワイトハットなSEOに労力を向けて頂きたいと思います。

ペナルティー判定を受け、インデックス削除されるリスクが多大にあります。
検索結果から永久に葬り去られるリスクはあまりに高すぎます。
無価値なコンテンツを量産し、ページを水増ししてもアップデート毎に順位が乱高下し、会社イメージやブランド価値を捨てる行為にしかなりません。

激安サービスを利用する際は、リスクとリターンを再確認するようにしましょう。

 

関連記事

失敗したSEO例

過去に失敗したSEO施策を7例あげます

弘法にも筆の誤りと言いますが、私のようなひよっこであれば、それはもう多くの失敗をする訳です。

記事を読む

レスポンシブデザインはGoogle推奨なの?

レスポンシブデザインはSEOに有利?WordPress等のCMSでは?

この記事は、既に保有するサイトをレスポンシブ化しようか、または新規作成するサイトをレスポンシ

記事を読む

コンテンツ最適化シートってなに?

コンテンツ最適化シートとは?(COS:Content Optimization Sheet)

オウンドメディアを立ちあげたい場合、自社サービスサイトのトラフィックを増やしたい場合、コンテ

記事を読む

プログレッシブ エンハンスメントとは?

プログレッシブ エンハンスメントとは?Googleの推奨するサイト構築法

2014年10月末にGoogleはウェブマスター向けに技術に関するウェブマスター向けガイドラ

記事を読む

ドアページでの集客はだめ?

ドアページとはスパム行為なの?

ドアページを大量に生成し検索エンジン経由でのアクセスを得ようとするサイト管理者は今でこそほと

記事を読む

地域名SEOに再注目!

地域名でSEO!ドアウェイページが一掃されてチャンス到来?

商圏エリアが限られるビジネスをされている方々に朗報です。 地域に根ざした商売をする方にとってプ

記事を読む

日本語ドメインはSEO効果あるの?

これが推奨ドメインだ!日本語ドメイン非推奨のわけ

数千の種類があるドメイン。 ここでは、これから新規にドメインを取得しサイトを立ち上げようと

記事を読む

ping送信でSEO効果はあるの?

【SEO効果】日に数回更新するブログにping送信は必要か?

あなたの運営されているブログは日に0回~5回/日程度の更新頻度ですか? であれば、ping

記事を読む

bとstrongの違い

bタグとstrongタグの違いをSEO観点とhtml(html5)観点で分かりやすく

今回はbタグとstrongタグ、その関連タグについて扱います。今回登場するタグは <

記事を読む

SEO対策の設計で重要な点

SEO施策の設計でもっとも大切な事とは?

新規にサイトを作ろうというタイミング、今までほったらかしだったウェブサイトをSEOを意識し、強く

記事を読む

 
 
no image
2022年サーチエンジンマーケティングと周辺の話

明けましておめでとうございます。2022年です。前回から2年経過です

2020年トレンド
2020年のSEOトレンド

明けましておめでとうございます。(いまさら!)毎年書いていた年始め

2019年のSEO
2019年のSEO。私が頑張りたい4要素。

昨年(2018年)は書くのを忘れました。今年は書いておこうと

Googleの個人名「ナレッジパネルの認証を受ける」の申請方法・編集

Googleで個人名検索をした際に表示される「ナレッジパネル

検索意図ドリル
コンテンツマーケティング関連本「検索意図ドリル」書きました。

ドリルを書きました。 「は?ドリル?あの漢字とかの?」 こ

→もっと見る

PAGE TOP ↑