2019年のSEO。私が頑張りたい4要素。
公開日:
:
SEO

昨年(2018年)は書くのを忘れました。今年は書いておこうと思います。
情報を丁寧に書こうとすると億劫で筆が止まるため、SEO初級者への配慮なしでいこうと思います。
指名検索を増やす
この話だけで今年は終わりでも良いかと思うくらい、重要なテーマだと思っています。
SEOのあるべきが、マーケティングの古典に近いづいているように思うこの頃です。指名検索を増やすためのアプローチについて少し。
オフラインからの誘導
屋外看板や雑誌広告など、オフラインの媒体からオンラインへ誘導する際、指名検索を進めるでしょう。サイト全体への波及効果については割愛しますが、オフラインからオンラインへの転換率の高い媒体or訴求についてはもっと学んでいきたいポイント。
想起させる
過去のユーザー体験から、「〇〇といえば▲▲」の想起を得る施策。広告などからの誘導と異なり、体験内容を改善することで継続的な強化ループが作れそう。
ネーミング
ブランド名を冠したツールやオプションを提供するなどで、ブランド認知を高め、ブランド全体で指名検索量を増やす施策。Yahoo!のサービス展開は近いイメージ。
CTR
前項の指名検索を増やすことともつながる要素として、基礎の基礎であるCTRを今年は大事にしたいなと。
指名検索であれば、CTRは八十数%~九十%台が出ます。また、認知したブランド名がタイトルにあることで、CTRが伸びる効果もあるでしょう。(通販系検索で、Amazonの名前が見えたので・アカウントを持っているので、クリックしたといったケース)
CTRを改善するための方法論は他者に任せるとして、騙し打つような方法だけは引き続き取り入れないように注意したい。指名検索を失うことにもつながるから。
Job Posting(Google for Jobs)
例年通り、構造化データをしっかりやっていきましょう。そんな話。
2018年12月ローンチ予定は遅延していますが、間もなくリリースのGoogle for Jobsで人材サービス系のSEOに変化が訪れます。
求人公開日でのソートで悪さをする(日付の空更新とか)人がいるでしょう。派遣会社の求人において、hiringOrganizationがどうなるかもしばらくウォッチしたいところ。掲載落ちした(人材募集が終了した)求人を削除せずに、媒体上に残すサイトも多いので、該当ページの構造化データマークアップを削除するなり、validThroughを正しく設定することが運用に乗るのか(または違反したサイトで溢れかえるのか)注目しています。
イラスト
今年はイラストが重要視される1年になるのかなと思っています。
イラスト業界で働くフリーにとっては、クライアント獲得がはかどりそうです。動画とすべきか悩みましたが、最適化をはかる視点だと動画は改善活動が重いので、ここではイラストとしました。
文章を補助するイラスト・図解、面白さを演出するイラスト、ブランド認知を助けるイラストなんて視点もありそうです。
最後に
読み返してみて、SEOっぽさが薄い記事になりました。当たり前のことを当たり前に実行しているSEO担当者であれば、「たしかに、この辺がんばらないとだよなー」な内容だったのではないでしょうか。
今年は多少なりブログ記事書きたい。書くぞ。書けたらいいな。書けるのかな。
関連記事
-
-
外部SEO対策の方法(ホワイトとブラック)
SEOには、内部と外部がありますね。 内部対策は地道にサイト編集することでより良く最適化さ
-
-
ページ表示速度の改善方法【続編】
前回(SEO効果あり!ページ表示速度の改善方法)に引き続き、ページの表示速度改善を実例を含め
-
-
SEO施策の設計でもっとも大切な事とは?
新規にサイトを作ろうというタイミング、今までほったらかしだったウェブサイトをSEOを意識し、強く
-
-
オーサーランクは気にするな!多過ぎる勘違い
Googleがオーサーシッププログラムを終了した現在において、オーサーランクにおける勘違いを
-
-
ヤフー検索の虫眼鏡はどんな仕組み?
新年明けましておめでとうございます。 今年も検索エンジンマーケティングに関するポストを様々
-
-
多くのSEO案件をご相談・ご依頼頂けるようになった理由
私のようなSEO屋でも、ご相談・ご依頼くださるクライアント様がいらっしゃいます。 有難い事に、
-
-
ブログの更新頻度を上げるとSEO対策効果も上がる?トップページの場合には?
あなたがブログを定期更新している場合にはきっと更新頻度で一度は悩んだことでしょう。 また、
-
-
内部リンクを最適化しよう(実務者用ハイレベル)
今回は前回の2014/09/26のパンダアップデートについて(Googleアップデート)の最
-
-
2016年最新SEOトレンドは、この4つをおさえるべし
2016年も始まって2週間。やっと今年1記事目の高橋です。 今年もよろしくお願いします。
-
-
リンクジュースの説明を全力で簡単にした。
リンクジュースは、リンクの信頼性や関連性、量など異なる複数の指標を掛けあわせた評価要素を指し