理想のSEO企業とは?見極めるための4つの視点
公開日:
:
最終更新日:2015/06/08
SEO
皆さんはSEO企業と一緒に仕事をする際、どのような点を考慮しているでしょうか。
ミスマッチを避けるためにも実際に多いニーズから理想のSEO企業像について迫ったみたいと思います。
順位を上げて欲しい
圧倒的に多いニーズは、この順位アップです。
◯◯で検索した際の順位を上げて欲しいといった希望です。
20位以内、10位以内、5位以内など希望の順位以内で表示された場合にのみ料金が発生する課金体系が主流です。
売上を上げて欲しい
サイト経由での売上アップです。
電話の鳴った回数を増やすことを暫定的なゴールとする場合や、メールフォームの送信回数を増やすこと、アクセスマップが開かれた回数、クーポンの発行回数(クーポンページの表示回数)を増やすことをゴールとする場合もあります。
全てに共通することは、指定の成果数が伸びることで連動し売上高も伸びるというものです。
売上金額の変動に合わせた成果報酬型は測定が難しかったり、コストが高額となるため、あまり採用されるケースは聞きません。
トラフィックを増やして欲しい
総アクセス数が増えることをゴールとした依頼です。
指定のキーワードとの複合キーワードでの流入が増えることをゴールと定める場合や、指定のページヘの流入数を測る場合など全体なのか一部ページなのかはケースにより異なります。
成果報酬体系となりにくい依頼内容のため、定額費用での依頼となる場合が多いです。
外部リンク、内部対策、コンテンツ作成、SNS運用、他
部分的な工程に絞った依頼です。
最近は有料リンクが厳しくなったこともあり、積極的な販売サイトも減りましたがその分内部対策の代行やオリジナルコンテンツの作成代行、SNSへのコンテンツ配信代行といったスポットでの依頼は増えています。
一般に、ウェブサイトの規模や依頼数、期間で料金が決定します。
実は目的は同じ
依頼内容はバラバラでも、本質は同じです。
より多くの見込顧客にウェブサイトへ訪問してもらい、成約に繋げていくことが目的です。
この見込顧客を検索エンジン経由で連れてくる為の最適化であったり、成約に繋がりやすくするサイトの最適化やコンテンツの最適化であったりするだけです。
しかし、SEO企業は依頼に応えることが仕事であり、結果として必ずしもクライアントの売上が上がるとは限りません。
このミスマッチは依頼方法と依頼先の選定方法に問題がありそうです。
目的は同じなのに、なぜ依頼方法はバラバラなのか
ひとつの原因は、ゴールへ向かう過程の最良な方法はこれだ!という考えの違いから生まれます。
完全なるホワイトハットで施策を実行するのか、ブラックハットでも短期間で効果を求めるのかは企業により異なるポイントです。
だからこそ、必要な作業工程を分けて考え、必要な作業を必要な分だけ委託するケースがあるのでしょう。
もう一つの原因は、総合的なアプローチを提案できるSEOエンジニアが圧倒的に不足している点にあるでしょう。
通常、企業の行うマーケティングはSEOだけではありません。
多角的なマーケティング戦略の全体またはウェブマーケティング全体での舵取りまで委託できる企業やサービスが圧倒的に不足しています。
このことから、社内でプロジェクトの管理者をたて、管理者主導のもとでリスティングやSEO、SNSマーケティングと分割して目標の設定や依頼内容の精査を行います。
多くの場合でプロジェクト管理者はウェブマーケティングのプロではなく、自社事業の専門家かつ責任者です。
このことから、依頼の仕方は結果とコスト中心となり、各手法間での連携は考慮しないものとなります。
必要な能力を4つの視点で考える
ここまでのことから、理想をチェックしやすいようまとめてみたいと思います。
・クライアントの事業を理解する能力
事業を理解した事業責任者がウェブマーケティングの専門知識を得ることは非常に時間を要するため、ウェブマーケティングの専門家がクライアントの事業を理解することが望まれます。
・目標の共有
クライアントにとって最も利益が大きい結果を得るための選択を迫られた際に、「成果、時間、費用」の全てを考慮し、意思決定に必要な情報提供と助言ができる事が望まれます。
・実現可能な戦略を描ける総合的な知識と実務経験
小規模であればマーケティング全体を、大規模なプロジェクトであればマーケティング戦略会議に参加しデジタルマーケティング全体(ウェブマーケティングであったり、サーチエンジンマーケティングであったり)の責任者として戦略の立案と他部門との調整が出来る知識が必要です。
多くの場合で、各実務の経験が豊富であることは有効な戦略立案や調整能力に反映されます。
・各手法毎の連携や進捗の管理能力
リスティング部門とオーガニック部門が独立してアクセス解析を行うよりも、統一して情報を整理し、共有することがベストなケースや、ウェブサイト上で展開するコンテンツとSNS上で配信するコンテンツのブランドメッセージを統一する必要性があるかもしれません。
各部門間の調整や、コンテンツ作成時のルールをはじめとした指標の準備、デザイン・マークアップからリリース後の広告出稿やリードへのアプローチまで全体でのスケジュールを管理する能力を要します。
これらの点をクリアする能力をもったSEOコンサルタントやSEOエンジニアは正に理想型です。
一人では達成出来なくとも、数名のチームにて課題をクリアできるならばそのチーム(その企業)は優れた理想形であると言えるでしょう。
これからSEOやSEMの依頼企業を探す際には、社内でどこまで管理できる人材を育てるのか、理想型に近いSEO企業へどこまで依頼するのか、この視点で考えてみると良い依頼が出来るでしょう。
関連記事
-
-
SEO効果の高いタイトル文字数は?
ここでは、ページタイトルの文字数を取り上げます。 検索結果上でいかに高いクリック率を獲得す
-
-
ブラックハットSEOの手法を正しく理解して欲しい(切実に)
当ブログでは、内部ソースの最適化やコンテンツの最適化をテーマにした記事や、サイトの表示速度に関す
-
-
URLの正規化はSEOの基本(wwwありなし・index.htmlありなしの統一)
今回のテーマは『URLの正規化』です。 運営開始から間もないサイトでも、運用歴の長いサイト
-
-
コンテンツ設計におけるサーチインテント(検索意図)と本質的な希望の違い
最近では、ウェブサイトの構築・メディアサイトの構築時に、各キーワードの検索数や難易度、ページ単位
-
-
2019年のSEO。私が頑張りたい4要素。
昨年(2018年)は書くのを忘れました。今年は書いておこうと思います。情報を丁寧に書こうと
-
-
SEOとサーバーの関係性。SEOに強いサーバーはあるのか?
SEO知識を高めることに多くの時間や費用を掛けているサイト管理者であるにも関わらず、そのサイ
-
-
過去に失敗したSEO施策を7例あげます
弘法にも筆の誤りと言いますが、私のようなひよっこであれば、それはもう多くの失敗をする訳です。
-
-
SEO効果あり!ページ表示速度の改善方法
サイトやブログの表示速度が遅い場合、大きなトラフィックの損失となっているかもしれません。
-
-
目的にあったSEO業者の選び方
社内で実施せず外部に委託しようとなった際、どのように業者選定をすると良いのでしょうか。 SEO
-
-
SEO対策をかけるキーワード数はページあたり何個まで?
あれもこれもと欲張りたくなるターゲットキーワード。 ここでは、1ページに対しいくつのキーワ