Googleガイドラインって何?Googleガイドラインを完結にまとめてみた
この記事はGoogleのガイドラインに違反し、インデックス削除を含むペナルティを受けた人の役立つ内容を中心としています。
サイト管理者で日頃からスパムリスクの排除を心掛けている方々にも是非この機会に確認して頂きたい内容です。
Googleからこんなメッセージが
※ウェブマスターツールを活用している前提でこの記事は書かれています。
次のようなメッセージを受け取った方、つまり既にガイドライン違反をおかし、困っているケースを想定しています。
このサイトは、Google のウェブマスター向けガイドラインに違反している可能性があるため、Google 検索に表示されない可能性があります。
悪質なスパム
このサイトのページは、自動的に意味不明な内容を生成したり、クローキングや他のウェブサイトからコンテンツを無断でコピーするといった悪質なスパム テクニックを使用したりしているか、その他の Google のウェブマスター向けガイドラインに大きく違反しているようです。
これはガイドライン違反へ対する代表的なメッセージです。
この違反箇所を取り除き、再審査をリクエストする必要があります。
Googleガイドラインをまとめてみました
どうしても長文となりがちなGoogleガイドラインの詳細。ここでは多少の語弊を恐れず、兎に角簡易に分かりやすくまとめてみたいと思います。
- 極端な数の発リンクはダメ
- 内部リンクのアンカーテキストとリンク先内容が全然違うとダメ
- タグやページ内へ上位表示させたいキーワードを詰め込むのダメ
- 画像のaltタグへ無関係なキーワードを入れたらダメ
- リンク切れ多いとダメ
- meta descriptionにキーワードの詰め込みや無関係な内容の記述、他ページとの重複はダメ(関連記事:SEO目的のmeta description(メタ ディスクリプション)はやめにしないか?)
- 人間が見るコンテンツとGoogle botが読むコンテンツを同一にする(クローキング禁止)
- プログレッシブ エンハンスメント推奨
- サーバーが重すぎるのはダメ
- コンテンツの無断転載や重複はダメ(詳細は、SEOエンジニア視点でどこからが重複コンテンツ?ペナルティー対象?リライトは?)
- ワードサラダやシャッフル記事はダメ
- リンクファームへの参加はダメ
- ウイルス感染は早期に対策を
- 有料リンクの購入はダメ
- 誘導ページの設置やリダイレクトスパムはダメ
- iframe使用での大量リンクはダメ
- 文字色と背景に明度差のないテキストリンクやテキストはダメ(詳細は、SEOスパム?守るべき背景色と文字色の明度差)
- 極小画像リンクやクリックしづらいリンクはダメ
- cssでアンカーテキストを隠すことはダメ
小規模ECサイト特有のペナルティ
サイト管理者に悪意はないにも関わらず、ペナルティ判定を受けサイトがインデックス削除となってしまうケースがあります。
弊社でもペナルティ解除のご相談を頂き、解除作業を請け負うことが御座いますが特に小規模ECにおけるペナルティには特有のものがあると感じます。
共通点をいくつか挙げてみます。
独自ドメインサイト
まずはじめに、モールではなく独自ドメインでの運営サイトであることが特徴です。
取り扱い商品が型番系商材
パソコンや電化製品、有名ブランドのスニーカー等で競合が多いジャンルに集中します。
掲載商品数が数十から百点ほど
サイト立ち上げから間もなく、商品点数も追加を繰り返している段階でのペナルティが多いと感じます。
この問題の解決策
小規模ECサイト特有のペナルティ解除は大きく分け3つの作業が必要です。
・1つ目は、商品詳細ページにオリジナルコンテンツを追加することです。
公式サイトからスペック表をコピペしたページではないですか?よりユーザーにとって価値ある情報を追記する必要があるでしょう。
・2つ目は、送料や決済に関するページを分かりやすくすることです。
どこの運送業者を使っており、エリア別の送料表も大切です。利用できる決済サービスのロゴ表示も大切です。
しかしありふれた情報のみの掲載で終わらず、ユーザーの不安や懸案事項が発生した場合のショップ対応を追記するといいでしょう。
より具体的な問題発生時の対応詳細はユーザーに安心感を与えるだけでなく、コンテンツとしても評価されます。
・3つ目は一覧ページの扱いを確認することです。
もし、カテゴリ一覧ページをindex、followとしている場合、注意が必要です。商品詳細ページにも記載のある商品名と価格の列挙は、無価値なコンテンツページです。魅力的な一覧ページとなるよう構成から改めるべきです。
最近のCMSやASPを利用であれば無いとは思いますが、ソート時のページもGoogle botがクロール、インデックスしていないか確認すると良いでしょう。
補足:Google該当ページ
関連記事
-
コンテンツSEOとは何か?言葉の意味(定義)や概要
パンダアップデート、ペンギンアップデート、ハミングバードによってブラックハットなSEOを行っ
-
SEOスパム?守るべき背景色と文字色の明度差
先日、googleガイドラインって何?Googleガイドラインを完結にまとめてみたにおいて、
-
SEO研修で学ぶべき技術
今回は、SEO研修を導入する際に知っておくと良い点を分かりやすく説明したいと思います。 そ
-
理想のSEO企業とは?見極めるための4つの視点
皆さんはSEO企業と一緒に仕事をする際、どのような点を考慮しているでしょうか。 ミスマッチを避
-
インハウスSEO用に84項目のチェックリスト(内部SEO中心)を公開しました
新年度も始まったということで、内部SEOを中心とした対策箇所のチェックリストを公開しました。
-
SEO対策をかけるキーワード数はページあたり何個まで?
あれもこれもと欲張りたくなるターゲットキーワード。 ここでは、1ページに対しいくつのキーワ
-
ペンギンアップデート3.0で影響について「リンクの話中心」
今回のポストは、昨週末にあったアップデートに関する内容です。 現状ではアップデート内容の確
-
SEOとサーバーの関係性。SEOに強いサーバーはあるのか?
SEO知識を高めることに多くの時間や費用を掛けているサイト管理者であるにも関わらず、そのサイ
-
トップダウンペナルティー(TDP)とトップページが上位表示しない場合の対処法
YSTのトップダウンペナルティー、Googleのトップダウンペナルティーで大慌てなサイト管理
-
SEO対策の何を相談したら良いかが分からないあなたへ。
10年ほどSEOエンジニアをしていますので、それはもう数百件(1000件を超えている?)のS