SEO目的のmeta description(メタ ディスクリプション)はやめにしないか?

公開日: : 最終更新日:2015/06/08 SEO

   
 
   

メタディスクリプションのSEO効果って?

この記事は、meta descriptionタグのSEO効果とアクセスアップについて記述しています。
また、誤った理解で同タグを用いている方々に理解を改めて頂きたいと思っています。

結論

meta descriptionを書いても順位は上がらない。
場合により下がる。さらには稀にスパム判定を受ける。
追記:ペンギン3.0によりスパム判定を受けやすくなった。(2014/10/24)

SEOエンジニア泣かせのタグ

とにかく多い!キーワードを詰め込んだ説明文章にうんざりだ!

日々、クライアントサイトを確認させて頂く中で、一番多いと言っても良いでしょう。このmeta descriptionの誤った理解。

meta descriptionは本来、そのページの内容を端的に説明するためのタグです。
上位表示させたいキーワードをどうやって詰め込むかに悩んでいるサイト管理者がいかに多いか。

まず、これだけは必ず覚えておいて頂きたいことがあります。
meta descriptionにキーワードを詰め込んでも順位は上がりません。
そしてキーワードを詰め込んだ結果、次のようなケースが散見されます。

  • キーワードの羅列になったdescription
  • 全ページdescriptionの前半が酷似
  • ページの内容と合っていない

meta descriptionはあくまでソース上でかなり始めに読み込まれる部分であって、それ以上でもそれ以下でもありません。
検索結果のスニペットに表示されやすい側面はありますが、ページとマッチしない文章であったり、キーワードの羅列ではクリック率が下がったり、直帰率を高めるだけで価値をなさないでしょう。

そこで私は次のように考えています。

meta descriptionは原則使わない

このブログもそうですが、頻繁に記事の追加や更新を行う媒体ではmeta descriptionの設定は面倒です。
何より、意図していない複合キーワードでの流入すべてにマッチさせた説明文を用意することは不可能です。

ここはGoogleが自動生成するスニペットに任せ、自然と検索キーワードがボールドされることを良しとするのが最善と考えています。
検索語句に合わせてスニペットが自動生成され、太字となる箇所が増えることや検索意図にあった本文箇所をピックアップすることで、ロングテールキーワードでの流入ユーザーを増やせる場合もあります。
これは、ボールドによる検索結果からのクリック率上昇やスニペットがマッチした場合の流入増を期待できるものです。

あくまで【原則】と書かせて頂いたのは、コーポレートサイトやメーカーによる商品説明ページなどで、スニペットをコントロールすることがブランド価値に影響を与える場合では、この考えがベストとは言えない為です。

descriptionの設定を雑に行うリスク

前項までで設定を行わないことを推奨してきましたが、そうはいっても『クライアントが設定しろ』と言うので、タグを抜き取るわけにはいかないといったご相談も頂きます。
そんなWEBサイト制作会社さんには、次の点に注意してほしいと思います。

  • descriptionを読んだ後、本文を読んで、正しい要約になっているかを確認する
  • 意図的に上位表示させたいキーワードを複数回使用していないか確認する
  • 複合キーワードの候補となる単語を無理やりメインキーワードに隣接使用していることがないか確認する
  • 同一サイトの他ページのdescriptionと重複箇所がないか確認する

最低限、上記内容をクリアした設定を行って下さい。

このルールにそわない場合、インデックスされない場合やインデックスされても短期間に非インデックスとなる場合があります。
最悪の場合は、スパム判定を受ける可能性があります。descriptionタグの重複のみでスパム判定を受けサイトオーソリティーが極端に落ちることはないかと思いますが、そもそもコンテンツが薄いサイトやページ数が少ないサイト、難易度の高いキーワードで上位表示を目指している場合には、クライアントを説得する必要があるでしょう。

補足

この要素は考えが異なるエンジニアがいる内容です。
正しく書くべきだとの主張をされる方を否定するものではありません。
ただ、実験を行った結果でもそうですが、順位へ与える影響がほぼない(アルゴリズムに関する内容のため断定は出来ません。)ため、どうしても1つの結論を必要とする方は、『SEOリスクにならない施策』となるよう設定されるのが良いでしょう。

 

関連記事

ドメイン移転時のリダイレクト設定とは

ドメイン移転の際は、.htaccessファイルでリダイレクト設定を忘れずに【必須手順】

ウェブサイトの運営過程で、サイトドメインを変更するケースもあるでしょう。 中には、あるどメイン

記事を読む

背景色と文字色の推奨される明度差は?

SEOスパム?守るべき背景色と文字色の明度差

先日、googleガイドラインって何?Googleガイドラインを完結にまとめてみたにおいて、

記事を読む

順位変動はアップデートによるもの?

大きな順位変動2014-12-06 アップデートがあったのか?

ここ数日、順位に大きな変動が見うけられます。(2014/12/4~12/6付近で大きな変動が

記事を読む

コンテンツSEOの意味は?

コンテンツSEOとは何か?言葉の意味(定義)や概要

パンダアップデート、ペンギンアップデート、ハミングバードによってブラックハットなSEOを行っ

記事を読む

SEOの戦略を事前にねるべき?

戦略的SEOを取り入れないリスク

2011年頃までのSEO依頼の大半は、「このサイトの順位を1ページ目にして」といったものでし

記事を読む

タダで使える優良SEOツールはこれ!

無料のSEOツール!プロが使う七つ道具!(順位チェック・被リンクチェック・検索ボリュームの取得・サイト表示速度・他)

インハウスでSEOを進めるなら、活用したいツールを一挙にご紹介。 日頃の作業を効率よく進めるた

記事を読む

良いSEO会社の選定方法

目的にあったSEO業者の選び方

社内で実施せず外部に委託しようとなった際、どのように業者選定をすると良いのでしょうか。 SEO

記事を読む

日本語ドメインはSEO効果あるの?

これが推奨ドメインだ!日本語ドメイン非推奨のわけ

数千の種類があるドメイン。 ここでは、これから新規にドメインを取得しサイトを立ち上げようと

記事を読む

ヤフー虫眼鏡の仕組みは?

ヤフー検索の虫眼鏡はどんな仕組み?

新年明けましておめでとうございます。 今年も検索エンジンマーケティングに関するポストを様々

記事を読む

レスポンシブデザインはGoogle推奨なの?

レスポンシブデザインはSEOに有利?WordPress等のCMSでは?

この記事は、既に保有するサイトをレスポンシブ化しようか、または新規作成するサイトをレスポンシ

記事を読む

 
 
no image
2022年サーチエンジンマーケティングと周辺の話

明けましておめでとうございます。2022年です。前回から2年経過です

2020年トレンド
2020年のSEOトレンド

明けましておめでとうございます。(いまさら!)毎年書いていた年始め

2019年のSEO
2019年のSEO。私が頑張りたい4要素。

昨年(2018年)は書くのを忘れました。今年は書いておこうと

Googleの個人名「ナレッジパネルの認証を受ける」の申請方法・編集

Googleで個人名検索をした際に表示される「ナレッジパネル

検索意図ドリル
コンテンツマーケティング関連本「検索意図ドリル」書きました。

ドリルを書きました。 「は?ドリル?あの漢字とかの?」 こ

→もっと見る

PAGE TOP ↑