URLの正規化はSEOの基本(wwwありなし・index.htmlありなしの統一)

公開日: : 最終更新日:2015/07/23 SEO, 内部SEO

   
 
   

URLの正規化って何?

今回のテーマは『URLの正規化』です。
運営開始から間もないサイトでも、運用歴の長いサイトでも、内部SEOを始めると序盤で着手するであろうURLの正規化についておさらいです。
※弊社内部SEOサービスにおいてもサービス詳細>URLの正規統一が含まれています。

URLの正規化って何をするの?

URLの正規化とは、言い換えるならば
・URLを統一する
・URLを正規統一する
作業を指します。

さらに噛み砕くと、
・URLをwwwありか、なしで統一する
・URLをindex.htmlありか、なしで統一する
ことを指します。

wwwは付けるべき?index.htmlはどうする?

私の考えでは、
・wwwは無しに統一を推奨
・index.htmlは無しに統一を推奨

です。

つまり、
www.j-sem.net よりも、 j-sem.net をオススメします。
j-sem.net/index.html よりも j-sem.net/ をオススメします。

理由は簡単で、絶対パスでの表記時やSNSでのURLを含むポスト時に短いことがメリットになるためです。
一般論としては、
wwwありなしは、好みの問題でご自由に選択を、index.htmlは/で統一すべきが主流だと思います。

補足:wwwあったほうがSEO効果が高い?

有名な都市伝説ですね。ツチノコがいると思う方には、wwwありをおすすめします!

実際の作業はどうするの?

wwwなしに統一作業と、index.htmlなしに統一する作業です。
それぞれを見て行きましょう。

.htaccessファイルでwwwなしに統一しよう

■wwwなしに統一する場合

RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www.j-sem.net
RewriteRule ^(.*)$ https://j-sem.net/$1 [R=301,L]

■wwwありに統一する場合

RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^j-sem.net
RewriteRule (.*) http://www.j-sem.net/$1 [R=301,L]

index.htmlやindex.phpをなしで統一しよう

RewriteEngine on
RewriteCond %{THE_REQUEST} ^.*/index.html
RewriteRule ^(.*)index.html$ https://j-sem.net/$1 [R=301,L]

CMSの場合や.htaccessファイルが使えないサーバーの場合

このブログのようにWordPressを使っている場合やMT等のCMSで構築されているサイトの多くでは、管理画面内からURLの正規化が行えます。
htaccessを編集する前に、管理画面やCMSのヘルプ、コミュニティーを確認しましょう。

htaccessファイルの設置が出来ないサーバーの場合には、ウェブマスターツールとcanonicalタグで対応しましょう。
詳細はニーズがありそうなら追記または別ポストします。

 

関連記事

ファイルの転送速度を上げるgzip圧縮

Page Speed Insightsの点数を上げる「圧縮を有効にする」の方法説明

昨年末に投稿したページ表示速度の改善方法【続編】内にて、gzip圧縮や画像の最適化について触れて

記事を読む

SEO外部対策の仕方は?

外部SEO対策の方法(ホワイトとブラック)

SEOには、内部と外部がありますね。 内部対策は地道にサイト編集することでより良く最適化さ

記事を読む

リンクした相手の品質と関連性

リンク先ページの品質と関連性【SEO対策要素】

今回は内部SEO要素の1つである、発リンク要素の一部分についてです。 あなたのサイトからリ

記事を読む

優秀なSEOコンサルはこうあるべきだ

SEOコンサルなら強く発信し、意見は断定的であれ!

普段書かないようなポストを。 SEOとは、正解が見えないものです。ブラックボックスのアルゴ

記事を読む

サイトの表示速度を早くするには?

SEO効果あり!ページ表示速度の改善方法

サイトやブログの表示速度が遅い場合、大きなトラフィックの損失となっているかもしれません。

記事を読む

発リンクは多いとダメ?

【SEO要素】発リンクは多すぎるとペナルティーを受けるのか

2009年頃までは発リンクはページあたり100本までと言われていました。というのも、Goog

記事を読む

SEO対策について実りある相談をするには

SEO対策の何を相談したら良いかが分からないあなたへ。

10年ほどSEOエンジニアをしていますので、それはもう数百件(1000件を超えている?)のS

記事を読む

サイトを多言語化する際の注意点

多言語化は気をつけないとコンテンツスパム?翻訳記事の扱いについて

2020年開催の東京オリンピックを控え、日本を訪れる観光客向けのサイト準備も重要度が増してき

記事を読む

フラッシュサイトは検索結果から外される?

フラッシュ利用サイトは順位が落ちる?スマホ検索で【Flashを使用。お使いの端末で動作しない場合があります。】

今回のテーマは『フラッシュ(Flash)』です。 リッチなコンテンツを用意する上で重要

記事を読む

SEO社内研修を選ぶなら

SEO研修で学ぶべき技術

今回は、SEO研修を導入する際に知っておくと良い点を分かりやすく説明したいと思います。 そ

記事を読む

 
 
no image
2022年サーチエンジンマーケティングと周辺の話

明けましておめでとうございます。2022年です。前回から2年経過です

2020年トレンド
2020年のSEOトレンド

明けましておめでとうございます。(いまさら!)毎年書いていた年始め

2019年のSEO
2019年のSEO。私が頑張りたい4要素。

昨年(2018年)は書くのを忘れました。今年は書いておこうと

Googleの個人名「ナレッジパネルの認証を受ける」の申請方法・編集

Googleで個人名検索をした際に表示される「ナレッジパネル

検索意図ドリル
コンテンツマーケティング関連本「検索意図ドリル」書きました。

ドリルを書きました。 「は?ドリル?あの漢字とかの?」 こ

→もっと見る

PAGE TOP ↑