URLの正規化はSEOの基本(wwwありなし・index.htmlありなしの統一)
今回のテーマは『URLの正規化』です。
運営開始から間もないサイトでも、運用歴の長いサイトでも、内部SEOを始めると序盤で着手するであろうURLの正規化についておさらいです。
※弊社内部SEOサービスにおいてもサービス詳細>URLの正規統一が含まれています。
URLの正規化って何をするの?
URLの正規化とは、言い換えるならば
・URLを統一する
・URLを正規統一する
作業を指します。
さらに噛み砕くと、
・URLをwwwありか、なしで統一する
・URLをindex.htmlありか、なしで統一する
ことを指します。
wwwは付けるべき?index.htmlはどうする?
私の考えでは、
・wwwは無しに統一を推奨
・index.htmlは無しに統一を推奨
です。
つまり、
www.j-sem.net よりも、 j-sem.net をオススメします。
j-sem.net/index.html よりも j-sem.net/ をオススメします。
理由は簡単で、絶対パスでの表記時やSNSでのURLを含むポスト時に短いことがメリットになるためです。
一般論としては、
wwwありなしは、好みの問題でご自由に選択を、index.htmlは/で統一すべきが主流だと思います。
補足:wwwあったほうがSEO効果が高い?
有名な都市伝説ですね。ツチノコがいると思う方には、wwwありをおすすめします!
実際の作業はどうするの?
wwwなしに統一作業と、index.htmlなしに統一する作業です。
それぞれを見て行きましょう。
.htaccessファイルでwwwなしに統一しよう
■wwwなしに統一する場合
RewriteEngine on RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www.j-sem.net RewriteRule ^(.*)$ https://j-sem.net/$1 [R=301,L]
■wwwありに統一する場合
RewriteEngine on RewriteCond %{HTTP_HOST} ^j-sem.net RewriteRule (.*) http://www.j-sem.net/$1 [R=301,L]
index.htmlやindex.phpをなしで統一しよう
RewriteEngine on RewriteCond %{THE_REQUEST} ^.*/index.html RewriteRule ^(.*)index.html$ https://j-sem.net/$1 [R=301,L]
CMSの場合や.htaccessファイルが使えないサーバーの場合
このブログのようにWordPressを使っている場合やMT等のCMSで構築されているサイトの多くでは、管理画面内からURLの正規化が行えます。
htaccessを編集する前に、管理画面やCMSのヘルプ、コミュニティーを確認しましょう。
htaccessファイルの設置が出来ないサーバーの場合には、ウェブマスターツールとcanonicalタグで対応しましょう。
詳細はニーズがありそうなら追記または別ポストします。
関連記事
-
-
オーサーランクは気にするな!多過ぎる勘違い
Googleがオーサーシッププログラムを終了した現在において、オーサーランクにおける勘違いを
-
-
コンテンツSEOセミナーへのご参加ありがとうございました。
昨日(2015年2月24日火曜日)コンテンツSEOセミナーを開催させて頂きました。 急な開
-
-
リンクの文字色や下線はあったほうがSEO効果が高い?
今回はSEO視点でリンクのマークアップについて迫りたいと思います。 かなり初心者向けの基礎
-
-
検索エンジンシェアをアンケートとって調べてみた
先日検索エンジンの利用調査アンケートを実施しました。 簡単に言えば「どこの検索エンジンを使
-
-
画像を最適化して軽くしよう!サイト表示速度改善策
梅雨の季節、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 天気が悪いと室内でネットな時間が増えるのも自
-
-
ヤフー検索の虫眼鏡はどんな仕組み?
新年明けましておめでとうございます。 今年も検索エンジンマーケティングに関するポストを様々
-
-
【SEO要素】発リンクは多すぎるとペナルティーを受けるのか
2009年頃までは発リンクはページあたり100本までと言われていました。というのも、Goog
-
-
ペンギンアップデート3.0で影響について「リンクの話中心」
今回のポストは、昨週末にあったアップデートに関する内容です。 現状ではアップデート内容の確
-
-
h1タグのSEO効果。実験してみたらこうだったな話
タイトルタグの重要性は調査するまでもなく超重要ですが、見出しタグの効果はどうも実感できないと
-
-
SEOコンサルなら強く発信し、意見は断定的であれ!
普段書かないようなポストを。 SEOとは、正解が見えないものです。ブラックボックスのアルゴ