モバイルフレンドリー要素追加での検索順位変動[現在のSEOへの影響]
公開日:
:
最終更新日:2015/06/08
SEO
4/21の新要素追加から早いもので1週間が経過しました。
リリース直前での案内では数日から1週間で概ねアップデートがなされるとのニュアンスでアナウンスされておりましたので、1週間経過の今日時点で影響を簡単にまとめたいと思っております。
更新の影響
他の小規模なアルゴリズムアップデートやテストの影響と判別の付かない順位差を除けば、弊社内にてスマホ検索順位との明確な差を実感出来たのは26日~27日にかけてでした。
24日頃から、スマホ対応していないサイト順位が僅かに下がるサンプルが複数発生。(PC検索順位と比較して下がる)
27日日中にはスマホ未対応サンプルの多くで順位差を確認。
順位差が生まれたサンプルは、ミドルキーワードクラスであれば2ページ目内での1~2位順位ダウン、スモールキーワードでは2ページ目以内で3~5位順位ダウンといった印象。
スモールキーワードでも順位が動かなかったサンプルも複数ありました。(本記事投稿時点)
順位差から見る新要素のウエイト
無風とまでは言いませんが、大変動とは程遠い印象です。
当ドメイン内にもスマホ未対応のページが複数あり、順位経過を見守りました。
スマホ未対応サイトのPC検索結果との比較で、
- 順位がアップしたサンプルが確認出来ています。(最大順位2アップ)
- 順位がダウンしたサンプルが確認出来ています。(最大順位9ダウン)
- PC検索とは異なるページが検索結果に表示されるようになった。(スマホ検索ではスマホ対応ページが上位表示)
このような状況です。
※ここでの未対応サイトとは、モバイルフレンドリーテストで不合格を指します。
要素としてのウエイトを考えますと、影響が大きいキーワードでは月間で数十程度のトラフィックを失う場合があるでしょう。
(これは1ページ、1キーワードの影響についてです。)
影響の小さなキーワードでは、0~数件のトラフィック差程度だと感じています。
今後はスマホ対応にした際、順位が戻るかをチェック
公式のアナウンスではモバイルフレンドリーは対応か非対応かの判別であり、非対応サイトも対応することで順位が戻るとなっています。
しばらく順位が落ち着くのを待ち、順次モバイルフレンドリー化を行い、順位の推移を見守りたいと思っています。
順次当要素についてはこのブログ内でも続報をご報告出来ればと思っています。
関連記事
-
-
bタグとstrongタグの違いをSEO観点とhtml(html5)観点で分かりやすく
今回はbタグとstrongタグ、その関連タグについて扱います。今回登場するタグは <
-
-
2016年最新SEOトレンドは、この4つをおさえるべし
2016年も始まって2週間。やっと今年1記事目の高橋です。 今年もよろしくお願いします。
-
-
キーワードの作成と選定
今回は、コンテンツを作成する際に『どのキーワードで上位表示を目指すか』のキーワードについてで
-
-
SEO対策会社を比較する際に知っておくべき3つの視点
あなたがこれから、SEOを外注しようと考えているなら次の3つのことを知っておくと良いでしょう
-
-
インハウスSEO用に84項目のチェックリスト(内部SEO中心)を公開しました
新年度も始まったということで、内部SEOを中心とした対策箇所のチェックリストを公開しました。
-
-
SEOテキスト広告って?テキストリンク広告の選び方
SEOテキスト広告をご存知ですか? 無理やり広告と付けていますが、これは有料リンクサービスです
-
-
サイトやブログが上位表示されない時、初めに確認すべき5つのこと
あなたのサイトやブログは上位表示していますか? サイト全体で狙っているキーワード、ページ単
-
-
リンクジュースの説明を全力で簡単にした。
リンクジュースは、リンクの信頼性や関連性、量など異なる複数の指標を掛けあわせた評価要素を指し
-
-
コンテンツSEOには文字数は重要?
さあ!頑張ってコンテンツを自社で作ろう! となった際、多くの方が一番初めに疑問思うのが文字
-
-
内部リンクを最適化しよう(実務者用ハイレベル)
今回は前回の2014/09/26のパンダアップデートについて(Googleアップデート)の最