プログレッシブ エンハンスメントとは?Googleの推奨するサイト構築法
公開日:
:
最終更新日:2015/06/08
SEO
2014年10月末にGoogleはウェブマスター向けに技術に関するウェブマスター向けガイドラインを更新しましたというアナウンスをしました。
今回はこの公式発表内にもありました『プログレッシブ エンハンスメント』についてです。
プログレッシブ エンハンスメントとは?どんな意味?
プログレッシブ・エンハンスメントとは、言葉を分解すると次のような英語です。
■プログレッシブ・・・進歩的、進行形の、進行性の
■エンハンスメント・・・改良、強化
余計に意味がわからなくなりそうですね。
プログレッシブ・エンハンスメントとは、IE7やIE8で表示した場合も最新のChromeで表示した場合も、同様のテキストコンテンツを確認できるようにしましょう、そんな考え方です。
最新のCSS3を取り入れてビュンビュン動くサイトも良いけれど、IE8から見た時にビュンビュン動かないけど文章や指し示す画像はきちんと確認できるようにしましょうという事で、最新の進化したブラウザ向けにサイト改修を行う際に、旧ブラウザをフォローするべしとなりますね。
Googleが推奨するプログレッシブ エンハンスメントの考え方を実行するには?
重要なポイントをまとめます。
ブラウザ間における
・html
・css
・js
・フラッシュなど
で、一部ブラウザではフォローされていないマークアップを行う場合、非対応ブラウザ用の代替マークアップを用意する、又はマークアップを再構築する
css等の対応状況を確認する
参考にしたいサイトがいくつかあります。
ここでは、サイトの最適化を行う方々に知っておくべき2サイトを掲載しておきます。
ブラウザ別のHTML5 & CSS3 サポート状況一覧(英語)
http://fmbip.com/litmus/
動きのあるサイトやcssでリッチなグラデボタン、擬似クラスを用いたマークアップ時にどのブラウザへのフォローが必要かさっと確認できる便利な一覧表です。
現在ドラフト仕様であるcss3。今後のW3Cの発表にあわせ編集が継続されることを願っているページです。
ブラウザ別の対応状況を検索(英語)
http://caniuse.com/
先のサイトは一覧でしたが、こちらは検索できることがメインのサイトです。
マークアップ中に気になったらさっと検索できることがこのサイトの魅力です。
誰でも閲覧できることが最重要
以前Googleがレスポンシブデザインを推奨し、日本でもレスポンシブデザインでのサイト構築が増えていると聞きます。
今回のプログレッシブ エンハンスメントと共通して言えることは
『誰でも閲覧できること』
ブラウザやデバイスにとらわれず、同一のコンテンツを正しく見せることがSEOの基本となってきました。
あまりに当たり前といえば当たり前の事ですが、多くのサイト管理者にとってSEOがより分かりやすい存在となってきていることは良いことだと思っています。
ということで、今回はここまで。
読んでおしまいではなく、是非自社サイトをIE7等のブラウザでチェックして下さい。
関連記事
-
-
bタグとstrongタグの違いをSEO観点とhtml(html5)観点で分かりやすく
今回はbタグとstrongタグ、その関連タグについて扱います。今回登場するタグは <
-
-
検索に引っかからない時、サイト管理者が確認すべきこと
あなたのサイト(ホームページ)やブログが検索エンジンに引っかからない場合、このポストにそいチ
-
-
コンテンツ設計におけるサーチインテント(検索意図)と本質的な希望の違い
最近では、ウェブサイトの構築・メディアサイトの構築時に、各キーワードの検索数や難易度、ページ単位
-
-
SEO対策会社を比較する際に知っておくべき3つの視点
あなたがこれから、SEOを外注しようと考えているなら次の3つのことを知っておくと良いでしょう
-
-
相互リンクをSEO効果目的でするとペナルティーを受けるのか?2015年現在
サイトを立ち上げて間もない頃、少しでも効果があればと相互リンク獲得に躍起になるサイトオーナー
-
-
alt属性にSEO効果を期待するなかれ
alt属性について誤った理解をされているケースが散見されますが、alt属性は写真や画像が表示
-
-
サイトやブログが上位表示されない時、初めに確認すべき5つのこと
あなたのサイトやブログは上位表示していますか? サイト全体で狙っているキーワード、ページ単
-
-
多くのSEO案件をご相談・ご依頼頂けるようになった理由
私のようなSEO屋でも、ご相談・ご依頼くださるクライアント様がいらっしゃいます。 有難い事に、
-
-
ブログの更新頻度を上げるとSEO対策効果も上がる?トップページの場合には?
あなたがブログを定期更新している場合にはきっと更新頻度で一度は悩んだことでしょう。 また、
-
-
多言語化は気をつけないとコンテンツスパム?翻訳記事の扱いについて
2020年開催の東京オリンピックを控え、日本を訪れる観光客向けのサイト準備も重要度が増してき