ペンギンアップデート3.0で影響について「リンクの話中心」
公開日:
:
最終更新日:2015/06/08
SEO
今回のポストは、昨週末にあったアップデートに関する内容です。
現状ではアップデート内容の確認作業が未完了ですが、特に大きな変更があったであろう点を中心に投稿を書いて行きたいと思います。
リンク
『自作自演リンクはダメだ!』
この意見を否定はしません。ただし、どういったリンクがナチュラルと判定され、どういったリンクが有料リンクと判定されるのかを考えることは非常に重要だと思います。
というのも、リンクに関するポストに対し『自作リンクはダメ!』の一言で思考停止されている方もいるため、私の考え・スタンスを明示させて頂きました。
さて、今回のアップデートで精度が強化されたポイントとして、『アンカーテキスト』を挙げたいと思います。
アンカーテキストの分散
一時よりアンカーテキストにキーワードを含めず、前後文章にキーワードを含めるリンク効果の検証を行っていますが、今回はこの考えをプッシュするような精度強化が行われたと考えています。
アンカーテキストを分散することの重要性は言うまでもありません。
特に、上位表示を狙うキーワードを含めたリンクに警告です。
- アンカーテキストのオリジナリティー
- アンカーテキスト内の固有単語の含有率
この2つは強化された対象です。
加えて、
リンク周りのコンテンツや発リンクの重複
は強化された対象です。
まだアップデートから1週間経過していませんので、慌てて編集をすることはリスクですが、状況を見て該当要素を含むサイト管理者は対応が必要となるでしょう。
最適化し過ぎたMETAタグ
つい1~2ヶ月前に投稿したSEO目的のmeta description(メタ ディスクリプション)はやめにしないか?内で結論として申し上げた
meta descriptionタグを最適化し過ぎると稀にスパム判定を受ける。
が、より頻繁にスパム判定を受ける。
へ変更されました。
いまだに該当タグの最適化に精を出す管理者は考えを改めるべきでしょう。
今後どうすべきかは、該当ポストを確認して下さい。
ただ、このmetaタグの最適化については、Googleにも責任があります。公式に発表している最適化実施用資料等にmetaタグの設定をうたっています。
このあたりが順位上昇を狙うサイト管理者と、スニペットから希望サイトを見つけ出したい検索ユーザーの意見不一致が起きています。
古い知識の取捨選択が必要な時期に来ています。
と、ここまで重要度の高い変更点2点を見てきました。
変更要素は相当数にのぼると思いますが、重要度が高いと感じ、かつ変更が確実であろう2つをピックアップしてまとめました。
最後に、このポストは高橋のアルゴリズム解析経過を元に記載した内容であり、アルゴリズムを断定するものでも、自作リンクを推奨するものでもありません。用法用量を守ってサイト編集は自己責任で。という定形を含めて。
ではまた次回は内部要素の解説に戻るかと思います。ご覧頂き有難う御座います。
関連記事
-
-
インハウスSEO用に84項目のチェックリスト(内部SEO中心)を公開しました
新年度も始まったということで、内部SEOを中心とした対策箇所のチェックリストを公開しました。
-
-
オーサーランクは気にするな!多過ぎる勘違い
Googleがオーサーシッププログラムを終了した現在において、オーサーランクにおける勘違いを
-
-
SEOに効く404エラーページを作成しよう!WordPress設定の仕方も
古いページを削除したため404エラーが発生している場合や、誰かが張ってくれたリンクのパスが誤
-
-
【SEO対策】札幌・帯広出張で感じた地方のウェブ集客はエリア名SEOの捉え方が難しい
先週、札幌・帯広へお仕事で伺った際に夕方ビジネスホテルで書類整理や荷物整理をしながらテレビを
-
-
コンテンツ設計におけるサーチインテント(検索意図)と本質的な希望の違い
最近では、ウェブサイトの構築・メディアサイトの構築時に、各キーワードの検索数や難易度、ページ単位
-
-
ヤフー検索の虫眼鏡はどんな仕組み?
新年明けましておめでとうございます。 今年も検索エンジンマーケティングに関するポストを様々
-
-
サイトやブログが上位表示されない時、初めに確認すべき5つのこと
あなたのサイトやブログは上位表示していますか? サイト全体で狙っているキーワード、ページ単
-
-
SEO効果の高いURLの決め方。日本語?英語?数字?長さは?
もしあなたが、新規にホームページやブログを立ち上げるタイミングで、ドメインやファイル名の決定
-
-
SEOとサーバーの関係性。SEOに強いサーバーはあるのか?
SEO知識を高めることに多くの時間や費用を掛けているサイト管理者であるにも関わらず、そのサイ
-
-
コンテンツ最適化シートとは?(COS:Content Optimization Sheet)
オウンドメディアを立ちあげたい場合、自社サービスサイトのトラフィックを増やしたい場合、コンテ