bタグとstrongタグの違いをSEO観点とhtml(html5)観点で分かりやすく

公開日: : 最終更新日:2015/06/08 SEO, マークアップ, 内部SEO

   
 
   

bとstrongの違い

今回はbタグとstrongタグ、その関連タグについて扱います。今回登場するタグは

<b>
<i>
<em>
<strong>
<small>

これらです。ウェブ担当者であれば何気なく使っているタグですが、検索エンジンはどのように認識しているのか、html5では取り扱いがどのように変わるのか(変わりそうなのか)を分かりやすくお伝えします。

それぞれのタグの意味

各タグの意味を、おさらいしましょう。html4.01では次のような意味合いです。

<b>・・・太文字にする
<i>・・・斜体にする
<em>・・・強調する(斜体になる)
<strong>・・・より強調する(太字になる)
<small>・・・文字を一段小さくする

では、html5ではどう変わったか見てみましょう。

<b>・・・区別すべきテキストを囲む、重要度は変わらない
<i>・・・心の声や他言語、特別な用語(専門用語)を区別するために囲む
<em>・・・強調を表す
<strong>・・・重要度を上げる
<small>・・・注釈や補足事項を囲む

となります。
正直なところこれは正しい説明ですが、strongの使い方あたりはSEO担当者であれば違和感が残ると思います。
過去の昔よりbタグは太字にする装飾タグで、strongタグは重要な箇所を囲み太字にもなるタグと認識していたかと思います。
ですから、既に広く一般に理解されていた(検索エンジンも意識していた)通りにマークアップルールが追いついたといった印象です。

検索エンジンに重要性を伝えるにはどうすべき?

あなたのサイトの中心的な話題や重要度の高いポイントを検索エンジンに正しく伝える為のマークアップはどうあるべきでしょうか?
非常に簡単に表すことが出来ます。

通常 < <strong> < <strong><strong>

通常のいずれのタグでも囲わない状態に対し、strongで囲うことで重要度をあげます。
さらにstrongタグを重ねて使うことで、より重要度を上げることが出来ます。
実際の使用例です。

この投稿記事は、SEO要素(strong)の中のタグ(strong strong)についてを扱っています。

この投稿記事は、<strong>SEO要素(strong)</strong>の中の<strong><strong>タグ(strong strong)</strong></strong>についてを扱っています。

教科書に書かれている内容と、実際に利用方法はどこかずれがあるように感じます。
実際には、次のような曖昧な相関図に乗っかるような気がします。
各タグの相関図

結論、上位表示させたいキーワードはどのタグで囲う?

だらだらと書いてきましたが、このサイトは、このページは『このキーワードで上位させたい』という思いがあるでしょう。
その際に、本文で登場するそのキーワードはどのタグで囲うべきでしょうか。

正解は、ありません。

現在のアルゴリズムでは、キーワードをstrongタグで囲うことで順位アップすることはありません。
しかし、strongタグやiタグは正しく使うことでページの内容やジャンルを誤りなく検索エンジンに伝えることが期待出来ます。
当ポストで言えば、htmlseo・タグ・強調といった単語を囲うことで、『B STRONG』はメジャーリーグのボストンを指す内容ではなく、htmlタグのbを扱っていると伝えることが出来ます。
また、一定程度の強調や太字タグが入っているページはユーザーも読みやすく、キーワードに対してではなく、ページに対して加点が期待できるでしょう。

 

関連記事

画像を軽くしてページの表示を早くしよう

画像を最適化して軽くしよう!サイト表示速度改善策

梅雨の季節、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 天気が悪いと室内でネットな時間が増えるのも自

記事を読む

スマホ最適化すると上位表示する?

スマホ最適化がSEO要素(順位決定要素)になる事が決定!

一言で言えば、「スマホ対応していると順位が上がる」というお話。 難しく言えば、モバイルフレ

記事を読む

トップページが検索結果に出てこない場合の解決方法

トップダウンペナルティー(TDP)とトップページが上位表示しない場合の対処法

YSTのトップダウンペナルティー、Googleのトップダウンペナルティーで大慌てなサイト管理

記事を読む

タダで使える優良SEOツールはこれ!

無料のSEOツール!プロが使う七つ道具!(順位チェック・被リンクチェック・検索ボリュームの取得・サイト表示速度・他)

インハウスでSEOを進めるなら、活用したいツールを一挙にご紹介。 日頃の作業を効率よく進めるた

記事を読む

ワードプレスのファビコン設定方法を知りたい

WordPressのファビコン設定は3分で出来ます!

このブログもそうですが、WordPressで作成されたサイトのファビコン設定。 なんか難し

記事を読む

SEO対策の設計で重要な点

SEO施策の設計でもっとも大切な事とは?

新規にサイトを作ろうというタイミング、今までほったらかしだったウェブサイトをSEOを意識し、強く

記事を読む

インハウスSEOのチェックシート

インハウスSEO用に84項目のチェックリスト(内部SEO中心)を公開しました

新年度も始まったということで、内部SEOを中心とした対策箇所のチェックリストを公開しました。

記事を読む

改善方法【続編】

ページ表示速度の改善方法【続編】

前回(SEO効果あり!ページ表示速度の改善方法)に引き続き、ページの表示速度改善を実例を含め

記事を読む

レスポンシブデザインはGoogle推奨なの?

レスポンシブデザインはSEOに有利?WordPress等のCMSでは?

この記事は、既に保有するサイトをレスポンシブ化しようか、または新規作成するサイトをレスポンシ

記事を読む

スマホページ作ったらcanonicalタグを忘れずに

SEOの基礎!canonical(カノニカルタグ)を正しく使おう

4/21に向けてスマホ対応に忙しいサイトオーナーの皆さん。 もしもレスポンシブデザインでの再構

記事を読む

 
 
no image
2022年サーチエンジンマーケティングと周辺の話

明けましておめでとうございます。2022年です。前回から2年経過です

2020年トレンド
2020年のSEOトレンド

明けましておめでとうございます。(いまさら!)毎年書いていた年始め

2019年のSEO
2019年のSEO。私が頑張りたい4要素。

昨年(2018年)は書くのを忘れました。今年は書いておこうと

Googleの個人名「ナレッジパネルの認証を受ける」の申請方法・編集

Googleで個人名検索をした際に表示される「ナレッジパネル

検索意図ドリル
コンテンツマーケティング関連本「検索意図ドリル」書きました。

ドリルを書きました。 「は?ドリル?あの漢字とかの?」 こ

→もっと見る

PAGE TOP ↑