URLの正規化はSEOの基本(wwwありなし・index.htmlありなしの統一)

公開日: : 最終更新日:2015/07/23 SEO, 内部SEO

   
 
   

URLの正規化って何?

今回のテーマは『URLの正規化』です。
運営開始から間もないサイトでも、運用歴の長いサイトでも、内部SEOを始めると序盤で着手するであろうURLの正規化についておさらいです。
※弊社内部SEOサービスにおいてもサービス詳細>URLの正規統一が含まれています。

URLの正規化って何をするの?

URLの正規化とは、言い換えるならば
・URLを統一する
・URLを正規統一する
作業を指します。

さらに噛み砕くと、
・URLをwwwありか、なしで統一する
・URLをindex.htmlありか、なしで統一する
ことを指します。

wwwは付けるべき?index.htmlはどうする?

私の考えでは、
・wwwは無しに統一を推奨
・index.htmlは無しに統一を推奨

です。

つまり、
www.j-sem.net よりも、 j-sem.net をオススメします。
j-sem.net/index.html よりも j-sem.net/ をオススメします。

理由は簡単で、絶対パスでの表記時やSNSでのURLを含むポスト時に短いことがメリットになるためです。
一般論としては、
wwwありなしは、好みの問題でご自由に選択を、index.htmlは/で統一すべきが主流だと思います。

補足:wwwあったほうがSEO効果が高い?

有名な都市伝説ですね。ツチノコがいると思う方には、wwwありをおすすめします!

実際の作業はどうするの?

wwwなしに統一作業と、index.htmlなしに統一する作業です。
それぞれを見て行きましょう。

.htaccessファイルでwwwなしに統一しよう

■wwwなしに統一する場合

RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www.j-sem.net
RewriteRule ^(.*)$ https://j-sem.net/$1 [R=301,L]

■wwwありに統一する場合

RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^j-sem.net
RewriteRule (.*) http://www.j-sem.net/$1 [R=301,L]

index.htmlやindex.phpをなしで統一しよう

RewriteEngine on
RewriteCond %{THE_REQUEST} ^.*/index.html
RewriteRule ^(.*)index.html$ https://j-sem.net/$1 [R=301,L]

CMSの場合や.htaccessファイルが使えないサーバーの場合

このブログのようにWordPressを使っている場合やMT等のCMSで構築されているサイトの多くでは、管理画面内からURLの正規化が行えます。
htaccessを編集する前に、管理画面やCMSのヘルプ、コミュニティーを確認しましょう。

htaccessファイルの設置が出来ないサーバーの場合には、ウェブマスターツールとcanonicalタグで対応しましょう。
詳細はニーズがありそうなら追記または別ポストします。

 

関連記事

検索エンジンに評価される良い記事とは?

SEO効果の高い【良い記事】と【悪い記事】

どうも。忙しぶって記事更新をしない高橋です。 約1ヶ月ぶりです。 今回は、記事(≒コンテ

記事を読む

タイトルの文字数が多いとSEOで不利?

SEO効果の高いタイトル文字数は?

ここでは、ページタイトルの文字数を取り上げます。 検索結果上でいかに高いクリック率を獲得す

記事を読む

相互リンク募集とかまだやってるの?

相互リンクを募集しているサイトと相互リンク?絶対ダメ!

もしあなたが、相互リンクを張り合ってくれるサイトを探しているなら、この記事を読んでから本当に

記事を読む

コンテンツ最適化シートってなに?

コンテンツ最適化シートとは?(COS:Content Optimization Sheet)

オウンドメディアを立ちあげたい場合、自社サービスサイトのトラフィックを増やしたい場合、コンテ

記事を読む

サイトの信頼性を高めるページを整備しよう

ウェブサイトの信頼性向上を達成させ、アクセスを増やす方法

Googleの順位決定要素には、ウェブサイトの信頼性やウェブサイト管理者の信頼性を評価する考

記事を読む

alt属性の最適化でSEO効果は?

alt属性にSEO効果を期待するなかれ

alt属性について誤った理解をされているケースが散見されますが、alt属性は写真や画像が表示

記事を読む

ヤフー虫眼鏡の仕組みは?

ヤフー検索の虫眼鏡はどんな仕組み?

新年明けましておめでとうございます。 今年も検索エンジンマーケティングに関するポストを様々

記事を読む

検索エンジンのユーザーシェアはどこが多い?

検索エンジンシェアをアンケートとって調べてみた

先日検索エンジンの利用調査アンケートを実施しました。 簡単に言えば「どこの検索エンジンを使

記事を読む

SEOエンジニアの業務とは?

SEOエンジニア・SEOスペシャリストとは?仕事内容は?

つい先日もSEOエンジニアという職種について質問を受けました。 やはり、WEBデザイナーや

記事を読む

SEO対策の設計で重要な点

SEO施策の設計でもっとも大切な事とは?

新規にサイトを作ろうというタイミング、今までほったらかしだったウェブサイトをSEOを意識し、強く

記事を読む

 
 
no image
2022年サーチエンジンマーケティングと周辺の話

明けましておめでとうございます。2022年です。前回から2年経過です

2020年トレンド
2020年のSEOトレンド

明けましておめでとうございます。(いまさら!)毎年書いていた年始め

2019年のSEO
2019年のSEO。私が頑張りたい4要素。

昨年(2018年)は書くのを忘れました。今年は書いておこうと

Googleの個人名「ナレッジパネルの認証を受ける」の申請方法・編集

Googleで個人名検索をした際に表示される「ナレッジパネル

検索意図ドリル
コンテンツマーケティング関連本「検索意図ドリル」書きました。

ドリルを書きました。 「は?ドリル?あの漢字とかの?」 こ

→もっと見る

PAGE TOP ↑