戦略的SEOを取り入れないリスク

公開日: : 最終更新日:2015/06/08 SEO, 戦略

   
 
   

SEOの戦略を事前にねるべき?

2011年頃までのSEO依頼の大半は、「このサイトの順位を1ページ目にして」といったものでした。
しかしパンダアップデート以降、SEOの目標の中心は「どれだけトラフィックを増やすか」「どれだけ売上を上げるか」にシフトしています。

この状況変化の最たる例は成果報酬型SEOの依頼に比べ、サイト単位でのSEOプロジェクトの依頼が増えている点に現れていると思います。

SEOエンジニアに相談すべき最適なタイミングは?

最適な時期はサイトの立ち上げ計画段階です。
ご相談の多くはサイトが完成し、しばらく経った頃に持ち込まれます。

「集客用ホームページ制作だと言われて作ってが、全然アクセスがない」
「SEOに詳しいデザイナーだと言っていたが、上位表示してこない」
これらはご相談者から毎度聞く理由です。
サイトの内部を覗けば、タイトルタグとメタタグを教科書通り書いてある程度で穴だらけの内部対策状況だったり、
コンテンツの拡充を一切考慮されていないサイト構造であったり、ツリー構造の概念すらないサイト構造だったり。

何を持って集客用であったり、SEOに強いのか私には分かりませんが、これが現実です。
(上記のような世の全てのサービスを非難するつもりはありません。僅かな割合で価値あるサービスを提供している会社さんがあることも事実です。)

私がその都度思うことは、「どうしてサイト立ち上げ時に相談してくれなかったのか」という点。
サイト立ち上げました⇒失敗しました⇒改善しましょう
も結構ですが、サイト作り直す無駄なコストが発生します。
多くの場合、ゼロから作り直すことが必要です。そうゼロからです。

10ページ程のサービスサイトであれば作り直すコストも大金とはならず良いかもしれません。
独自の機能を盛り込んだ多額の開発費がかかったECサイト等では、その再構築予算が捻出できないケースも見てきました。

SEOエンジニア「ここと、ここの動的に生成するページですが、このDB情報以外から吐き出しましょう。」
技術者「作りなおしたほうが早いですね」
クライアント「えっ?」

こういった事態に陥らないためにも、早い段階でSEOエンジニアを開発チームに招き入れることが望まれます。
実際のところ海外に目を向けると多くのウェブサービス開発会社でそうであるように、国内でもウェブサービスの立ち上げやウェブマーケティングプロジェクトの企画会議からSEOエンジニアが参加することが増えてきました。

特に役員やプロジェクトの立ち上げ責任者がSEM、SEOに詳しいほど早い段階からSEOエンジニアの意見を取り入れる傾向にあると感じています。
詳しい方ほど検索エンジンに好まれるサイト設計の重要性と、後手に回った場合の不要な費用や時間を考えているためだと思います。

付け加えたい点。数年後の姿を想像する

SEOとは内部ソースを編集することだけではありません。
サイト立ち上げ時のもっとも重要なポイントはサイトの成長過程をいかにリアルに描けているかです。

子どもの成長に例えるならば、乳児はよだれかけが必要であり、小学校入学前後では衣類を汚すことも多く、制服は3年間での成長を考えなければいけなかったりと、
「起きるであろう問題予測」と「予防と起きた後の対処」をセットで考える必要があります。

SEOに強いウェブサイトを作る業者であれば、成長速度の予測や起きるであろう問題をすんなり説明してくれるはずです。
半年後、1年後、3年後と予測が出来ており問題が起きる前提でサイト設計をしていれば、頻繁なリニューアルは不要となります。
リニューアルに無駄なコストを掛けないことはROIの向上は当然ですし、SEOを継続する上で足踏み停止がなくなることはサイトの成長を早めますから一石二鳥と言えるでしょう。

もしこのポストをご覧の方がマーケティング戦略を描く中で検索されたのであれば、有能なSEOエンジニアに一度相談すると良いでしょう。
リスクの芽を摘むことができると思いますよ。

 

関連記事

スマホ最適化すると上位表示する?

スマホ最適化がSEO要素(順位決定要素)になる事が決定!

一言で言えば、「スマホ対応していると順位が上がる」というお話。 難しく言えば、モバイルフレ

記事を読む

ブログの更新頻度が高いとSEO上いい?

ブログの更新頻度を上げるとSEO対策効果も上がる?トップページの場合には?

あなたがブログを定期更新している場合にはきっと更新頻度で一度は悩んだことでしょう。 また、

記事を読む

2020年トレンド

2020年のSEOトレンド

明けましておめでとうございます。(いまさら!)毎年書いていた年始めのトレンド予測、1月も下旬です

記事を読む

ブラックハットSEOってどんな意味?

ブラックハットSEOの手法を正しく理解して欲しい(切実に)

当ブログでは、内部ソースの最適化やコンテンツの最適化をテーマにした記事や、サイトの表示速度に関す

記事を読む

URLの正規化って何?

URLの正規化はSEOの基本(wwwありなし・index.htmlありなしの統一)

今回のテーマは『URLの正規化』です。 運営開始から間もないサイトでも、運用歴の長いサイト

記事を読む

9月26日のパンダアップデートで順位が下落した?

2014/09/26のパンダアップデートについて(Googleアップデート)

もう10月ではありますが、僅かながらアップデートの影響を感じる点や、今後のアップデートの方向

記事を読む

レスポンシブデザインはGoogle推奨なの?

レスポンシブデザインはSEOに有利?WordPress等のCMSでは?

この記事は、既に保有するサイトをレスポンシブ化しようか、または新規作成するサイトをレスポンシ

記事を読む

背景色と文字色の推奨される明度差は?

SEOスパム?守るべき背景色と文字色の明度差

先日、googleガイドラインって何?Googleガイドラインを完結にまとめてみたにおいて、

記事を読む

2016年最新SEOトレンドは、この4つをおさえるべし

2016年も始まって2週間。やっと今年1記事目の高橋です。 今年もよろしくお願いします。

記事を読む

サイトの表示スピードを早くしたい!

サイトの表示スピードを上げるぞ!CSS・js圧縮、画像最適化でどの位早くなるかな?

ブラウザからサイトを閲覧する際には、CSS(カスケーディング・スタイル・シート)やjs(ジャバス

記事を読む

 
 
no image
2022年サーチエンジンマーケティングと周辺の話

明けましておめでとうございます。2022年です。前回から2年経過です

2020年トレンド
2020年のSEOトレンド

明けましておめでとうございます。(いまさら!)毎年書いていた年始め

2019年のSEO
2019年のSEO。私が頑張りたい4要素。

昨年(2018年)は書くのを忘れました。今年は書いておこうと

Googleの個人名「ナレッジパネルの認証を受ける」の申請方法・編集

Googleで個人名検索をした際に表示される「ナレッジパネル

検索意図ドリル
コンテンツマーケティング関連本「検索意図ドリル」書きました。

ドリルを書きました。 「は?ドリル?あの漢字とかの?」 こ

→もっと見る

PAGE TOP ↑