リンクネットワークとは?SEOスパムに無意識に参加するリスク
知らずにリンクネットワークとつながり、手動スパム判定を受けることのないよう注意が必要です。
リンクネットワークとは?
リンクネットワークとは、指定サイトの検索順位を上げるためやページランクを上げるためにリンクを供給するリンク元サイト群を指します。
通常、効果を大きくするために多くのサイトをリンク元サイト群とすることや複数のサイトオーナーが参加してリンク群を構築することからリンクネットワークと呼ばれています。
Googleはリンク操作によりランキング操作を行うことを禁止していますから、リンクネットワークはGoogleのガイドラインに違反する行為となります。
リンクネットワークの種類
どのような種類があるかを挙げて、見ていきましょう。
1社での構築
SEO会社などが1社で数百、数千のサイト群を構築するタイプ。
複数社での構築
HP制作会社の顧客間やコンサル会社の顧客間で行われた相互リンクがリンクネットワークとみなされるタイプ。
相互リンクシステムによる構築
相互リンクの申請や設置をシステムで行う場合、プログラムの導入企業のみの参加となり自然とリンクネットワーク化されるタイプ。
有料テキスト広告
nofollowを付けない有料テキスト広告をうたっているサービスはこのタイプに分類されます。
リンクネットワークとの距離
あなたがリンクネットワークに参加しているつもりがなくとも、リンクネットワークの一部と見なされたり、協力関係にあると判断される可能性があります。
このリスクを考える上で、ネットワークとの『距離』は重要です。
距離とは、次の各項を確認することで見えてきます。
- リンク先サイトがリンクネットワークに参加している(よりリンクを受けている)
- リンク先サイトがリンクネットワークに対しリンクを供給している
- あなたのサイトがリンクネットワークよりリンクを受けている
- あなたのサイトと似通った被リンクパターンのサイトがリンクネットワークに参加している
あなたのサイトからリンクを送った先が悪さをしていたり、あなたのサイトへリンクをはったサイトが悪さをしていれば疑われるのは当然です。
しかし実際にはそれだけではなく、
あなたのサイト → サイトA → 悪いサイトB
この形では、サイトAからBへのリンク効果を高めるリンクをはったあなたのサイトにも影響が及ぶ場合があります。
通常のサイトD → 通常のサイトE → 悪いサイトF
通常のサイトD → 通常のサイトE → 悪いサイトG
通常のサイトD → 通常のサイトE → あなたのサイト
この場合では、関連性が高くパターンに当てはまるあなたのサイトも悪意のあるサイトと判断される可能性があります。
被リンクは注意だけではどうしようもない
ガイドラインを守っていたにも関わらず、第三者のリンクによりスパム判定を受けるリスクは存在します。
※GoogleはネガティブSEOは出来ないと発信していますが、実際には順位が落ちてしまうケースが存在します。
このリスクを最小限にするには、ウェブマスターツールへの登録を行い、被リンクを定期的にチェックし、危険だと判断したリンクを否認する他ありません。
※リンクの否認はサイトの順位やトラフィックに大きな影響を与える設定のため、非常に慎重に行う必要があります。
あなたのサイトを守るためのまとめ
- リンクを送り合うグループに参加することは危険
- 相互リンク募集掲示板等で相互リンク先を募ることは危険(相互リンクが非推奨)
- 相互リンクを積極的にしているサイトへリンクを送ることはリスクになる
- あなたのサイトへリンクを供給するサイトを定期的にチェックするべき
関連記事
-
-
コンテンツ内に入力ミス(誤字脱字)があるとSEO視点で減点になるの?
ブログやサイトへコンテンツの追加を行う。作業内でタイピングミスが発生し、そのまま放置されてい
-
-
多言語化は気をつけないとコンテンツスパム?翻訳記事の扱いについて
2020年開催の東京オリンピックを控え、日本を訪れる観光客向けのサイト準備も重要度が増してき
-
-
SEO効果の高い【良い記事】と【悪い記事】
どうも。忙しぶって記事更新をしない高橋です。 約1ヶ月ぶりです。 今回は、記事(≒コンテ
-
-
モバイルフレンドリー要素追加での検索順位変動[現在のSEOへの影響]
4/21の新要素追加から早いもので1週間が経過しました。 リリース直前での案内では数日から1週
-
-
検索エンジンシェアをアンケートとって調べてみた
先日検索エンジンの利用調査アンケートを実施しました。 簡単に言えば「どこの検索エンジンを使
-
-
SEOエンジニア視点でどこからが重複コンテンツ?ペナルティー対象?リライトは?
重複コンテンツは絶対ダメ! ただコピー&ペーストした記事が完全なアウトであることは皆さんご
-
-
SEO対策をかけるキーワード数はページあたり何個まで?
あれもこれもと欲張りたくなるターゲットキーワード。 ここでは、1ページに対しいくつのキーワ
-
-
SSL導入でSEO効果アップ?順位アップ!?
今回は、はじめにメールフォームや決済情報入力ページをSSL化するとSEO効果があるのかについ
-
-
検索に引っかからない時、サイト管理者が確認すべきこと
あなたのサイト(ホームページ)やブログが検索エンジンに引っかからない場合、このポストにそいチ
-
-
SEOスパム?守るべき背景色と文字色の明度差
先日、googleガイドラインって何?Googleガイドラインを完結にまとめてみたにおいて、