SEO効果の高いタイトル文字数は?

公開日: : 最終更新日:2016/06/06 SEO, 内部SEO

   
 
   

タイトルの文字数が多いとSEOで不利?

ここでは、ページタイトルの文字数を取り上げます。
検索結果上でいかに高いクリック率を獲得するかと、文字数が多い場合にSEO効果は低減するのかをまとめます。

検索結果上でクリックしたくなるタイトル

SEO効果を高め、検索結果で上位に表示されても流入が増えなければ本末転倒です。
一般にクリック率を高めるタイトルとは?を考えていきましょう。

検索語句がボールドされている

これは非常に大きい要素です。
検索エンジンでは、検索語句とマッチする単語をボールド(太文字)します。
この視覚効果は大きく、目立つためクリックされやすくなります。

探している情報が掲載されていそうだ

もしあなたが「SEO タイトル」と検索した際に、次の2つの記事が表示されたとします。

  • SEOタイトル
  • SEO効果の高いタイトルの付け方」

さて、どちらをクリックしますか?
※追記:現在はタイトル内の一致箇所のボールドは発生しません。

具体策がありそうだ

コピーライティングのうまい方々が付けるタイトルですね。
先の例でいけば
「順位が上がった!SEO効果のあったタイトル設定法3選!」
こういったタイトルになるかと思います。

読まないと損しそうだ

多くの場合で、あなたは気付いていないし多くの人は気付いていないといったニュアンスのタイトルになります。
きっと見かけたことがあるでしょう、

  • 「なぜかサイト管理者が見落とすタイトルの最適化」
  • 「SEO業者は教えてくれない、プロのタイトル配置法」

こういったタイトルです。

キーワードは先頭に配置すべき?

これは「配置すべき」です。
タイトルタグに限らず、ソース上で上部にあればあるほどSEO効果は期待できます。
タイトルタグで言う左端は特等席です。

タイトルの文字数は少ないが勝ち?

先の例でいう「SEOタイトル」鉄板論です。
多少文字を含めて「タイトルのSEO効果」といったところでしょうか。
他にも
・繰り返しメインキーワードを使う(ex.SEO業者が実践するSEO効果のあるタイトル)
・32文字以内とする(最近のChromeを意識し、29文字~30文字位内とする)
・語句の順序も検索ボリュームに合わせる
このような考え方があります。

実際のところ、短いから上位表示するわけでも繰り返すから上位表示するわけでもありません
(※繰り返しの使用については、若干SEO効果がある印象です。)
ただ、上記3点はあながち間違いでもありません。
上位表示を狙うキーワードの密度が高いタイトルはボールドも多くなります。
32文字以内に抑えたタイトルは一文に複合キーワードが全て含まれることが分かりやすく、検索ニーズとのマッチが伝わりやすいでしょう。
また、語句の順序が一致する場合には検索意図とマッチしやすいタイトルとなったり、”の”や”で”といった繋ぐ言葉までの完全一致が狙えることから考えることが不要とは言いません。
※追記:ブラウザのサイズにより、最大表示文字数に変更がありました。今までの32文字以内で伝えたいことを収める点を意識することは大切ですが、超えても表示されるケースがある点に留意しましょう。

語句の順序:補足

2012年頃までは順序まで一致することに重要性がありました。
実際に、順序をひっくり返すことで大きく順位が異なるケースも多々ありましたし、その結果はタイトルの並び順と強く影響があると言えました。
2014年現在ではこの症状は確認出来ず(厳密には順序がマッチして上位表示するケースもその反対もあるとの意です。)順序の重要性は無視できるレベルだと考えています。

これだけは抑えたい!タイトルづけの成功法まとめ

すいません、見出しタイトルで遊んだことを謝罪します。

まとめますと、
・文字数は32文字を超えても構わない
・29文字で切り出し際に、重要な複合語が全て含まれることが大切(隣接させる
タイトルの先頭には最重要なキーワードを配置する
・味気ないタイトルではなく、興味が惹かれる又は探している情報がありそうだと思われるタイトルにする

良いコピーを付けてアクセスアップを達成して下さい。

 

関連記事

alt属性の最適化でSEO効果は?

alt属性にSEO効果を期待するなかれ

alt属性について誤った理解をされているケースが散見されますが、alt属性は写真や画像が表示

記事を読む

ブログの更新頻度が高いとSEO上いい?

ブログの更新頻度を上げるとSEO対策効果も上がる?トップページの場合には?

あなたがブログを定期更新している場合にはきっと更新頻度で一度は悩んだことでしょう。 また、

記事を読む

職種SEOコンサルタントって?

SEOコンサルタントとはどんな仕事?(弊社サービス紹介も少し)なるには要件や資格が必要?

SEOコンサルタントになろうか考えている方、SEOコンサルタントを雇うべきか考えている方のご参考に

記事を読む

2017年のSEOトレンド

2017年のSEOトレンド予測と重点対策ポイント

2017年に注力すべきSEO領域、新たにキャッチアップすべきSEO要素、SEOの歴史を振り返りな

記事を読む

コンテンツSEOの本かきました

SEO本かきました!インハウスSEO担当者におすすめの書籍です

自らサイト原稿を書いている経営者さんや、社内のWEB担当者さん、サイト制作者さん向けのコンテ

記事を読む

Googleのガイドラインとは?

Googleガイドラインって何?Googleガイドラインを完結にまとめてみた

この記事はGoogleのガイドラインに違反し、インデックス削除を含むペナルティを受けた人の役

記事を読む

タイピングミスを放置すると順位が落ちる?

コンテンツ内に入力ミス(誤字脱字)があるとSEO視点で減点になるの?

ブログやサイトへコンテンツの追加を行う。作業内でタイピングミスが発生し、そのまま放置されてい

記事を読む

SEO対策の設計で重要な点

SEO施策の設計でもっとも大切な事とは?

新規にサイトを作ろうというタイミング、今までほったらかしだったウェブサイトをSEOを意識し、強く

記事を読む

リンクの色や下線は必要?

リンクの文字色や下線はあったほうがSEO効果が高い?

今回はSEO視点でリンクのマークアップについて迫りたいと思います。 かなり初心者向けの基礎

記事を読む

相互リンク募集とかまだやってるの?

相互リンクを募集しているサイトと相互リンク?絶対ダメ!

もしあなたが、相互リンクを張り合ってくれるサイトを探しているなら、この記事を読んでから本当に

記事を読む

 
 
no image
2022年サーチエンジンマーケティングと周辺の話

明けましておめでとうございます。2022年です。前回から2年経過です

2020年トレンド
2020年のSEOトレンド

明けましておめでとうございます。(いまさら!)毎年書いていた年始め

2019年のSEO
2019年のSEO。私が頑張りたい4要素。

昨年(2018年)は書くのを忘れました。今年は書いておこうと

Googleの個人名「ナレッジパネルの認証を受ける」の申請方法・編集

Googleで個人名検索をした際に表示される「ナレッジパネル

検索意図ドリル
コンテンツマーケティング関連本「検索意図ドリル」書きました。

ドリルを書きました。 「は?ドリル?あの漢字とかの?」 こ

→もっと見る

PAGE TOP ↑