サイトやブログが上位表示されない時、初めに確認すべき5つのこと

公開日: : 最終更新日:2015/07/23 SEO

   
 
   

上位表示されない!困った!

あなたのサイトやブログは上位表示していますか?
サイト全体で狙っているキーワード、ページ単位で狙っているキーワードで上位表示されていますか?

もし上位に出てこない場合にはこの記事を参考に確認してみましょう。
トップページが上位表示せず、下層ページが上位表示してしまうケースについては、トップダウンペナルティー(TDP)とトップページが上位表示しない場合の対処法を参照下さい。

確認ポイント

インデックス状況

GoogleやYahoo!等の検索エンジンにあなたのサイトは認識されているでしょうか?
調べ方は簡単です。
Yahoo!の検索窓に、http://www.yahoo.co.jp/(新しい窓で開きます)
site:あなたのURL
で検索してみましょう。このブログであればsite:j-sem.netで検索します。
あなたのサイト内の各ページが表示されましたか?もし表示されないのであれば、検索に引っかからない時、サイト管理者が確認すべきことを読み、設定を修正しましょう。

タイトルタグ

上位表示させたいキーワードがタイトルタグに含まれているか確認しましょう。
内部対策の5割はタイトルタグだと言っても良いでしょう。そのくらい大切なタグですから誤りなく設定できているか確認しましょう。
同時に、検索ユーザーが読んでみたいなと感じる魅力的なタイトルを心掛けましょう。
例として、あなたがドーナツのレシピを公開しているのであれば、”ドーナツ レシピ”で上位表示させたいですね。
『旦那にも好評のドーナツレシピ公開中!30分で美味しいおやつ作れます』
このようなタイトルも良いでしょう。
第三者にも評価されていることや、男性にも評判な味であること、30分で作ることが出来る点、美味しい点、おやつとなる点を訴求しているタイトルです。
あなたのサイト内容にあわせて考えてみましょう。

掲載内容のキーワードマッチ度

掲載内容はキーワードにあっていますか?
あなたのサイト掲載情報と上位表示を狙うキーワードがミスマッチを起こしていると、上位表示はされません。(上位表示されにくい)
先の例で言えば、『ドーナツ レシピ』で検索するユーザーの多くは、

  • ドーナツを手作りしたいのでレシピを探している
  • ドーナツレシピの載った書籍を探している
  • 自慢のドーナツレシピをレシピサイトに投稿したい

と考えているのではないでしょうか?
もしかすると、ドーナツレシピというJ-POPソングがあるかもしれません。ドーナツを作るのに必要な材料を通販で買いたいと思っている場合もあるかもしれません。しかしこれはキーワードとズレが有り、稀でしょう。

もしも、ドーナツよりもおすすめの大福のレシピを公開しているならば検索ニーズには合致しません。
これは上位表示しない要因です。
判断がつかない場合には、現在上位表示しているサイトを見てみましょう。
競合が提供している情報の共通点とあなたの掲載情報に繋がりがなければ、ずれている可能性が高いです。

独自性と深さ

あなたの掲載コンテンツに独自性と深さがありますか?
他社のサイトを見ながら真似だけのコンテンツは無価値です。だれでも知っている情報だけを並べたサイトは価値が薄いため、上位表示しづらいでしょう。
先の例であれば、レシピを探しているのに
『小麦粉や卵などを混ぜて、揚げます。以上!』
とあれば、閲覧者は満たされるでしょうか?

検索者の欲しいと思われる情報を見やすく、整理した上で、競合サイトよりも充実した形で提供することが大切です。
競合サイトと比較し、写真や説明書きが少ないと感じたのであれば、修正をしましょう。

そもそも難易度が高すぎて上位表示しない

あなたが中古車店を営んでいたとします。街の車屋さんです。
『中古車』で上位表示させたいと考えているのであれば、これは難易度が高すぎます。
競合サイトは数万台の中古車情報を紹介するサイトです。規模が非常に大きいサイト達です。
店舗数や販売する車の在庫数から考え、極端に規模の違うサイトと戦うことは得策ではありません。よりあなたの商圏やお店の特徴に興味をもつユーザーをターゲットにキーワードを練り直しましょう。
例えば、販売店のある地域名称を含めたり、得意とするメーカー名を含めるのも良いでしょう。

  • 中古車 名古屋
  • 中古車 BMW
  • 中古車 名古屋 BMW

キーワードの難易度を測るのは簡単ではない場合もあります。一つの例として、競合のサイト規模をチェックしてみましょう。
10ページのサイトなのか、千ページのサイトなのかが分かるだけでも判断材料となるでしょう。

まとめ

SEOは一朝一夕でどうにかなるものではありません。
各ポイントを確認しながら、有益なサイトになるよう着実に情報量を追加して良いサイトに育てましょう。
手法さえ誤らなければ、専門業者に依頼せずとも上位表示を継続できる時代になりました。
一番大切なことはやるべきことを、確実に実行することです。

 

関連記事

SEOの要因に直帰率は含まれるの?

SEOとの関係性。直帰率が高い、離脱率が高いと順位は落ちる?

この記事では、一般的なWEBサイトやLPへオーガニック経由でアクセスがあった場合の直帰率や離

記事を読む

重複コンテンツはSEOスパム?

SEOエンジニア視点でどこからが重複コンテンツ?ペナルティー対象?リライトは?

重複コンテンツは絶対ダメ! ただコピー&ペーストした記事が完全なアウトであることは皆さんご

記事を読む

Googleのガイドラインとは?

Googleガイドラインって何?Googleガイドラインを完結にまとめてみた

この記事はGoogleのガイドラインに違反し、インデックス削除を含むペナルティを受けた人の役

記事を読む

スマホ検索の順位変動はまだ?

モバイルフレンドリー要素が組み込まれる日時について

今日という日。4/21はGoogleが宣言したXデーです。(Xデーという言葉が合っているかは別と

記事を読む

職種SEOコンサルタントって?

SEOコンサルタントとはどんな仕事?(弊社サービス紹介も少し)なるには要件や資格が必要?

SEOコンサルタントになろうか考えている方、SEOコンサルタントを雇うべきか考えている方のご参考に

記事を読む

SEO社内研修を選ぶなら

SEO研修で学ぶべき技術

今回は、SEO研修を導入する際に知っておくと良い点を分かりやすく説明したいと思います。 そ

記事を読む

コンテンツの文字数とSEO効果

コンテンツSEOには文字数は重要?

さあ!頑張ってコンテンツを自社で作ろう! となった際、多くの方が一番初めに疑問思うのが文字

記事を読む

SEO外部対策の仕方は?

外部SEO対策の方法(ホワイトとブラック)

SEOには、内部と外部がありますね。 内部対策は地道にサイト編集することでより良く最適化さ

記事を読む

SEO会社を比較する時のポイント

SEO対策会社を比較する際に知っておくべき3つの視点

あなたがこれから、SEOを外注しようと考えているなら次の3つのことを知っておくと良いでしょう

記事を読む

SEOを頑張るならCMS導入すべき?

SEOのご相談を頂いた際に、CMS導入を薦める訳

もしあなたのサイトは静的なhtmlで制作されており、CMS導入をすべきか悩んでいるならこの記

記事を読む

 
 
no image
2022年サーチエンジンマーケティングと周辺の話

明けましておめでとうございます。2022年です。前回から2年経過です

2020年トレンド
2020年のSEOトレンド

明けましておめでとうございます。(いまさら!)毎年書いていた年始め

2019年のSEO
2019年のSEO。私が頑張りたい4要素。

昨年(2018年)は書くのを忘れました。今年は書いておこうと

Googleの個人名「ナレッジパネルの認証を受ける」の申請方法・編集

Googleで個人名検索をした際に表示される「ナレッジパネル

検索意図ドリル
コンテンツマーケティング関連本「検索意図ドリル」書きました。

ドリルを書きました。 「は?ドリル?あの漢字とかの?」 こ

→もっと見る

PAGE TOP ↑