スマホ最適化がSEO要素(順位決定要素)になる事が決定!

公開日: : 最終更新日:2015/06/08 SEO, 内部SEO

   
 
   

スマホ最適化すると上位表示する?

一言で言えば、「スマホ対応していると順位が上がる」というお話。
難しく言えば、モバイルフレンドリーか否かが順位決定要素の1つとなったというお話。

新要素の追加は2015年4月21日(火曜)スタートです。
約2ヶ月間で何をすべきか見ていきましょう!

これが4/21までにすべきリスト

順を追って見ていきましょう。

まずは現状をチェックします

あなたのサイトの現状を確認します。
ここではGoogleのモバイルフレンドリーテストを利用します。
https://www.google.com/webmasters/tools/mobile-friendly/
mbtest
URLを入れて分析してみましょう。

問題があった場合には、
モバイル フレンドリーではありません
「モバイル フレンドリーではありません」と表示されます。

モバイル対応ではない理由を潰していこう

多くの場合で、問題の主原因は

  • モバイル用viewportの設定
  • テキストサイズ
  • 幅の指定

この辺りになるかと思います。

モバイル用viewportの設定

横幅は端末の画面幅に合わせるよという場合:

<meta content="width=device-width" name="viewport">

初期のズーム倍率だけを指定する場合:

<meta content="initial-scale=1.0" name="viewport">

両方を指定する場合はカンマで加える:

<meta content="width=device-width, initial-scale=1" name="viewport" />

開いた端末がスマホならばスマホの画面横幅に合わせて表示させる(320pxとか)ことで見やすいよねというお話。

テキストサイズ

これはズーム倍率が1.0倍であれば通常問題は出ないと思います。
ページを開いた状態で、文字サイズが10px以上であることが望まれます。これよりも小さい場合、読めるサイズに変更します。
常識で考えると10pxは小さすぎると思います。モバイルユーザーは外出先での利用など、環境はデスクトップに比べ良くないでしょうから、ある程度余裕を持ったフォントサイズを設定しましょう。

幅の指定

先のviewport指定に誤りがなければ、モニタサイズにぴったり(または320px等指定のサイズ)となりますから幅が超えていることは起きません。
もしこの問題が起きるならば横幅を小さくする又はモニタサイズピッタリになる可変幅を採用しましょう。

モバイルSEOガイドをチェックする

Googleはモバイル用に設定すべき点や、理解しておくべきポイントをまとめたモバイルSEOガイドを準備しています。
https://developers.google.com/webmasters/mobile-sites/mobile-seo/
モバイルフレンドリーの理解と、PCとのコンテンツ重複(URLが異なる場合の)を回避する基本設定、クローラー制御で注意すべき点、ガラケーとタブレット(ファブレット)への最適化についてが触れられています。

特別な内容ではなく、以前より言われている基本的な内容です。

CMSを使っている場合

GoogleではWordPressを利用している場合の対応策として、モバイルフレンドリーなテーマを選ぶとなっています。

実際には、多くのコストを掛けて作成したデザインがベースにあり、これをいかにスマホ最適化させるかが実際の作業だと思います。
WordPressサイトであれば、レスポンシブデザインとなるようコーディングを編集するかスマホ最適化用のプラグインを用いる方法があります。(スマホであれば異なるcssを読ませる方法等あげればいろいろありますね。)

端末や回線、ブラウザを問わないコンテンツ提供

正にこれです。
プログレッシブ エンハンスメントの考え方はIE6やIE7を意識するものだけではなく、最新のスマホから化石ブラウザまでを考える事です。
最近のSEOはユーザビリティーを考えることやユーザー満足度を考えることにかなり接近しており楽しいですね。
プログレッシブエンハンスメントとコンテンツ提供については今後も話題にしていきたいと思っています。

プログレッシブ エンハンスメントとは何?という方は、プログレッシブ エンハンスメントとは?Googleの推奨するサイト構築法をどうぞ。

 

関連記事

SEO社内研修を選ぶなら

SEO研修で学ぶべき技術

今回は、SEO研修を導入する際に知っておくと良い点を分かりやすく説明したいと思います。 そ

記事を読む

bとstrongの違い

bタグとstrongタグの違いをSEO観点とhtml(html5)観点で分かりやすく

今回はbタグとstrongタグ、その関連タグについて扱います。今回登場するタグは <

記事を読む

同義語や類語とSEOの関係

同義語や類語や対義語を上手に使うとSEO効果があるのか?

Googleはコンテンツジャンルをアルゴリズムで判別しています。 では、そのアルゴリズムで

記事を読む

2016年最新SEOトレンドは、この4つをおさえるべし

2016年も始まって2週間。やっと今年1記事目の高橋です。 今年もよろしくお願いします。

記事を読む

ブログの更新頻度が高いとSEO上いい?

ブログの更新頻度を上げるとSEO対策効果も上がる?トップページの場合には?

あなたがブログを定期更新している場合にはきっと更新頻度で一度は悩んだことでしょう。 また、

記事を読む

タダで使える優良SEOツールはこれ!

無料のSEOツール!プロが使う七つ道具!(順位チェック・被リンクチェック・検索ボリュームの取得・サイト表示速度・他)

インハウスでSEOを進めるなら、活用したいツールを一挙にご紹介。 日頃の作業を効率よく進めるた

記事を読む

SEO案件のご相談を頂くために大切なこと

多くのSEO案件をご相談・ご依頼頂けるようになった理由

私のようなSEO屋でも、ご相談・ご依頼くださるクライアント様がいらっしゃいます。 有難い事に、

記事を読む

内部リンクの最適化方法は?

内部リンクを最適化しよう(実務者用ハイレベル)

今回は前回の2014/09/26のパンダアップデートについて(Googleアップデート)の最

記事を読む

コンテンツ設計には、検索意図と本質的な希望の把握が大切

コンテンツ設計におけるサーチインテント(検索意図)と本質的な希望の違い

最近では、ウェブサイトの構築・メディアサイトの構築時に、各キーワードの検索数や難易度、ページ単位

記事を読む

SEO対策の設計で重要な点

SEO施策の設計でもっとも大切な事とは?

新規にサイトを作ろうというタイミング、今までほったらかしだったウェブサイトをSEOを意識し、強く

記事を読む

 
 
no image
2022年サーチエンジンマーケティングと周辺の話

明けましておめでとうございます。2022年です。前回から2年経過です

2020年トレンド
2020年のSEOトレンド

明けましておめでとうございます。(いまさら!)毎年書いていた年始め

2019年のSEO
2019年のSEO。私が頑張りたい4要素。

昨年(2018年)は書くのを忘れました。今年は書いておこうと

Googleの個人名「ナレッジパネルの認証を受ける」の申請方法・編集

Googleで個人名検索をした際に表示される「ナレッジパネル

検索意図ドリル
コンテンツマーケティング関連本「検索意図ドリル」書きました。

ドリルを書きました。 「は?ドリル?あの漢字とかの?」 こ

→もっと見る

PAGE TOP ↑