オーサーランクは気にするな!多過ぎる勘違い
Googleがオーサーシッププログラムを終了した現在において、オーサーランクにおける勘違いを正すことにどこまで価値があるか分かりませんが、未だに誤った認識を持っている方やえげつない商材を販売する方々がいるようですから警告も込めて。
オーサーランクは順位決定要素なの?
これは現時点で限りなくゼロだと考えています。
確かに、Googleのマットカッツさんによる著作者情報も順位決定要素になり得るとの発言は注目に値しますが、現在の順位結果を見るに、影響はあっても測定が困難なほど僅かであると考えています。
そもそも影響がわずかであれば、オーサーランクが優れているケースとそうでないケースでの差は確認できず、順位への影響もありません。
でもいずれ評価要素になるから、今から取り組めって・・・
確かに未来的に著作者情報が順位決定要素となる可能性は十分にあるでしょうし、Googleもひとつの指標としてより良い検索結果を返すために活用する可能性があるでしょう。
ただ、ここで重要なことは
・その未来的にの「未来」とはいつ頃だろうか
・どの程度の割合を占める要素となるのか
この2点だと思います。
その未来的にの「未来」とはいつ頃だろうか
私は、いつと明記できないほど未来だと考えています。
5年先、オーサーランクを上げることにサイト管理者が躍起になっている姿は想像できません。
どの程度の割合を占める要素となるのか
10年後なのか、数十年後なのか、オーサーランクが検索順位の決定要素となった場合であっても、その要素が占める割合は、1%に満たない割合に留まると考えます。
なぜそのように考えるか
Google+に登録するユーザーの中には実名でない者もいる現状で、著作者情報に価値を与える事自体が非常に危険です。
専門的なコンテンツをより多く配信しているオーサーランクの高いユーザーと、団体として企業実在認証を受けた(SSL認証)企業があった場合、あなたはどちらのウェブサイト(サイト管理者)にクレジット番号を預けることが出来るでしょうか。
※有名なパンダリストの一文ですね
サイト内のコンテンツは、検索するユーザーにより価値が変わります。
これは、検索した理由が異なることも一因であるし、時間や置かれた環境が異なることも理由になります。
つまり、権威のある著者が用意したコンテンツであっても情報が古くなれば価値が薄れるケースもあれば、誤解を招くコンテンツとなるケースも有ります。
検索エンジンは検索ユーザーにとって希望する結果を返すことが重要である点からも、オーサーランクが数%程度またはそれ以上の影響を持つ要素になることは考えられません。
(説明を補完すると、オーサーランクが内部要因の数%以上、割合を得た場合においては、スモールなキーワードなど被リンクでの争いとならないケースにおいては、情報の正確性や鮮度を無視して該当ページが上位表示してしまいます。最悪のケースとしては関連性が薄いキーワードにおいても重要度の高いタグ内でキーワードを使うだけで上位表示が達成されてしまうという、検索ユーザー利益を無視した結果になってしまいます。)
ご注意を
Google+に登録して、サイトと著作者情報を結びつけることで上位表示するといった商材やサービスには注意が必要です。
※結びつけを否定はしません、行ってみるとよいでしょう。上位表示効果への投資と考えることはやめるべきです。
中小企業ほどサービスではなく、人がビジネスの中心になることは理解できます。
オーサーランクという考え方は、中小企業の経営者ほど先駆者にならねばと感じる気持ちは十二分に理解できます。
検索するユーザーにとって価値ある情報を継続配信し、サイト名やドメインに権威がつくよう努力することこそ、本質的なSEOであると考えてほしいなと思います。
関連記事
-
-
モバイルフレンドリー要素追加での検索順位変動[現在のSEOへの影響]
4/21の新要素追加から早いもので1週間が経過しました。 リリース直前での案内では数日から1週
-
-
リスティング広告とSEO対策どちらが優れているか?
リスティング広告とSEOのどちらを採用すべきかについて考えていきましょう。 まず設問を全否
-
-
リンクジュースの説明を全力で簡単にした。
リンクジュースは、リンクの信頼性や関連性、量など異なる複数の指標を掛けあわせた評価要素を指し
-
-
SEO研修で学ぶべき技術
今回は、SEO研修を導入する際に知っておくと良い点を分かりやすく説明したいと思います。 そ
-
-
トップダウンペナルティー(TDP)とトップページが上位表示しない場合の対処法
YSTのトップダウンペナルティー、Googleのトップダウンペナルティーで大慌てなサイト管理
-
-
地域名でSEO!ドアウェイページが一掃されてチャンス到来?
商圏エリアが限られるビジネスをされている方々に朗報です。 地域に根ざした商売をする方にとってプ
-
-
SSL導入でSEO効果アップ?順位アップ!?
今回は、はじめにメールフォームや決済情報入力ページをSSL化するとSEO効果があるのかについ
-
-
SEO対策効果を高めるためにサテライトサイトのタイムスタンプを更新するべき?
今回のお話は『タイムスタンプ』です。 先日(といっても、1ヶ月近く経過してしまった)とあるアフ
-
-
外部SEO対策の方法(ホワイトとブラック)
SEOには、内部と外部がありますね。 内部対策は地道にサイト編集することでより良く最適化さ
-
-
【SEO要素】発リンクは多すぎるとペナルティーを受けるのか
2009年頃までは発リンクはページあたり100本までと言われていました。というのも、Goog
- PREV
- 検索エンジンシェアをアンケートとって調べてみた
- NEXT
- 戦略的SEOを取り入れないリスク