ドメイン移転の際は、.htaccessファイルでリダイレクト設定を忘れずに【必須手順】

公開日: : 最終更新日:2015/11/18 SEO

   
 
   

ドメイン移転時のリダイレクト設定とは
ウェブサイトの運営過程で、サイトドメインを変更するケースもあるでしょう。
中には、あるどメインのサブディレクトリで運用していたものを、サイトの成長に合わせて別ドメインとする場合もあるでしょう。
ここでは、SEO視点で忘れてはいけないドメイン移転時の.htaccessファイルでのリダイレクト設定について書いています。
各状況に合わせたサンプルソースを記載しておきますので、初心者の方はコピペで対応しましょう。

リダイレクトには種類がある?

一言にリダイレクトと言っても、いくつかの方法や種類があります。

WEB担当者であれば、覚えておくべき内容です。簡単にまとめておきます。

.htaccessファイルでリダイレクト

ここでも紹介する、もっとも一般的なリダイレクト設定です。
1つのファイルに細かく設定を記述することも出来ますし、サイト全体やディレクトリ全体の設定も容易です。
この為、ある程度の規模以上のサイトでは.htaccessファイルでのリダイレクト設定になります。

metaタグでリダイレクト

htmlファイルのhead内に、次のような一行を書き加えることで、該当ファイルへのアクセスをリダイレクトさせることが出来ます。

【http-equiv=”Refresh”】自動でジャンプさせますよー
【content=”3;URL=https://j-sem.net/”】3秒経過で、https://j-sem.net/へ
というタグになります。
書き方がシンプルですが、数百・数千ページを改修する場合には各ページにソースを書き加える必要があり、手間です。

CGIやJavaScriptでリダイレクト

最近ではhtaccessファイルの使えないサーバーも減り、JavaScriptでの振り分けは珍しい設定方法です。
ある程度リダイレクトにルールがある場合で、かつhtaccessファイルが使えない環境下での代替策だとお考え頂くと良いでしょう。

それぞれのリダイレクト設定によるSEO効果差

前項でご紹介した各リダイレクト設定方法のどれを使っても良いというものではありません。
Googleが推奨するリダイレクトは、
【.htaccessファイルを用いた301リダイレクト】です。

当記事でもこの具体的な記述について後ほど触れますが、先に他の方法との差異について確認します。

他のリダイレクト手法

■.htaccessファイルで302リダイレクト
301リダイレクトは、「恒久的な移動」を指し示すリダイレクトです。対する302は「一時的な移動」を指し示します。
少し言葉が分かりにくいので噛み砕くと、
301リダイレクトは、この先もずっと元には戻さない移転の場合に使う手法です。
302リダイレクトは、短時間でのメンテナンス中や期間限定ページヘの転送に使います。

しかし、この302についてはいくつかの議論があり、ほぼ301と同義の扱いとなる可能性があります。
現在では、新たに「307リダイレクト」が定義され、こちらを一時的な移動とする動きもあります。

話が少し脱線しましたが、302リダイレクトは現在のところ短期間での移転用途であり、SEO資産を引き継がない扱いと覚えておきましょう。
つまり、サイトやページの永続的な移動の際には、302は使ってはダメです。

■meta Refreshでの0秒リダイレクトと秒数指定リダイレクト
先ほど出てきたmeta Refresh(metaタグでのリダイレクト)ですが、こちらは、ジャンプまでの秒数を指定することが出来ます。
0秒は即時ジャンプとなり、SEO効果はかなりhtaccessファイルでの301リダイレクトに近いと感じます。
対する秒数指定のジャンプは、302リダイレクトと類する扱いとして良いでしょう。
どうしてもサーバー環境よりhtaccessファイルの設置が出来ない場合がありますので、その場合にはmeta Refreshでの0秒リダイレクトが良いでしょう。
1秒や3秒などと秒数指定をしますとSEO評価を正しく引き継ぐことが出来ませんので、サイトやページ移転では利用しないべきです。
(余談:古いページをインデックスさせたままにする意図がある場合には、あえて秒数指定のジャンプにしたりします。)

そうは言っても、htaccessよりも評価の引き継ぎ面で安定性や正確性で劣る印象です。
同一ドメイン内での移動であれば、ほぼ評価を失わずに移動が出来るかと思いますが、他ドメインへの移転であれば、htaccessファイルが使えない絶望的な状況に限っての使用にしましょう。

■JavaScriptでのリダイレクト
JavaScriptでのリダイレクトもmeta Refreshでのリダイレクト同様、正しく検索エンジンに移転が伝わる保証がありません。(若干不安定&僅かにより多く評価を失う印象)
JavaScriptのリンク評価については2015年末現在もまだ議論の対象にあるように、私は利用を薦めません。
最終奥義のさらに奥の手くらいの手法だと思っておくと良いでしょう。

各方法についてを見てきました。
Canonicalタグで寄せるような他の手法もありますが、現実的でないためここでは触れません。

では本題の.htaccessファイルでの301リダイレクト設定

301リダイレクト設定を.htaccessファイルに書き込む場合、事前に確認しておくべき点があります。
それは、「mod_rewriteが利用できるか」です。
多くのレンタルサーバーでは使用できます。利用サービスのFAQ等で確認しましょう。
専用サーバー環境の場合には、構築担当者に確認を取るようにしましょう。

まずはサイト全体を同じ構造で移転させた場合です。

mod_rewriteが利用できる場合

Options +FollowSymLinks
RewriteEngine on
RewriteRule (.*) http://www.example.com/$1 [R=301,L]

【http://www.example.com/】部分が、リダイレクト先のURLです。新しいサイトのドメインを入れましょう。

mod_rewriteが利用できない場合

Redirect 301 / http://www.example.com/

こちらも同様に、URLをリダイレクト先のものに差し替えて使いましょう。

では、一部のディレクトリ以下だけ移転する場合です。

mod_rewriteが利用できる場合

Options +FollowSymLinks
RewriteEngine on
RewriteRule ^dirsample/(.*)$ http://www.example.com/$1 [R=301,L]

例として、【http://www.example.jp/dirsample/】以下にあるページを全てまとめて、【http://www.example.com/】ドメインに移した場合が上記です。
旧ドメインのディレクトリ名を先に、(例では、dirsampleとなっている部分)に入れて、後ろの【http://www.example.com/】に新しい移転先のドメインを入れましょう。

mod_rewriteが利用できない場合

Redirect /dirsample/ http://www.example.com/

説明は同様です。

では、あるページだけを移転する場合です。

mod_rewriteが利用できる場合

Options +FollowSymLinks
RewriteEngine on
RewriteRule ^itenmae.html$ http://www.example.com/itengo.html [R=301,L]

mod_rewriteが利用できない場合

Redirect permanent /itenmae.html http://www.example.com/itengo.html

移転前のファイル名が、【itenmae.html】だとして、
移転後のドメインとファイル名が【http://www.example.com/itengo.html】の場合の例です。
それぞれご自身のファイル名とドメイン名に差し替えて下さい。

サンプルファイル

上で紹介した最もスタンダードなサンプルファイルを置いておきます。
zipで圧縮してありますので、各々解凍の上でどうぞ。
samplefile

 

関連記事

モバイルフレンドリーで大きな影響は出た?

モバイルフレンドリー要素追加での検索順位変動[現在のSEOへの影響]

4/21の新要素追加から早いもので1週間が経過しました。 リリース直前での案内では数日から1週

記事を読む

地域名SEOに再注目!

地域名でSEO!ドアウェイページが一掃されてチャンス到来?

商圏エリアが限られるビジネスをされている方々に朗報です。 地域に根ざした商売をする方にとってプ

記事を読む

インハウスSEOのチェックシート

インハウスSEO用に84項目のチェックリスト(内部SEO中心)を公開しました

新年度も始まったということで、内部SEOを中心とした対策箇所のチェックリストを公開しました。

記事を読む

サーバー変えるだけで順位が上がる?

SEOとサーバーの関係性。SEOに強いサーバーはあるのか?

SEO知識を高めることに多くの時間や費用を掛けているサイト管理者であるにも関わらず、そのサイ

記事を読む

検索エンジンに評価される良い記事とは?

SEO効果の高い【良い記事】と【悪い記事】

どうも。忙しぶって記事更新をしない高橋です。 約1ヶ月ぶりです。 今回は、記事(≒コンテ

記事を読む

コンテンツ設計には、検索意図と本質的な希望の把握が大切

コンテンツ設計におけるサーチインテント(検索意図)と本質的な希望の違い

最近では、ウェブサイトの構築・メディアサイトの構築時に、各キーワードの検索数や難易度、ページ単位

記事を読む

背景色と文字色の推奨される明度差は?

SEOスパム?守るべき背景色と文字色の明度差

先日、googleガイドラインって何?Googleガイドラインを完結にまとめてみたにおいて、

記事を読む

コンテンツ最適化シートってなに?

コンテンツ最適化シートとは?(COS:Content Optimization Sheet)

オウンドメディアを立ちあげたい場合、自社サービスサイトのトラフィックを増やしたい場合、コンテ

記事を読む

ブラックハットSEOってどんな意味?

ブラックハットSEOの手法を正しく理解して欲しい(切実に)

当ブログでは、内部ソースの最適化やコンテンツの最適化をテーマにした記事や、サイトの表示速度に関す

記事を読む

SEO対策について実りある相談をするには

SEO対策の何を相談したら良いかが分からないあなたへ。

10年ほどSEOエンジニアをしていますので、それはもう数百件(1000件を超えている?)のS

記事を読む

 
 
no image
2022年サーチエンジンマーケティングと周辺の話

明けましておめでとうございます。2022年です。前回から2年経過です

2020年トレンド
2020年のSEOトレンド

明けましておめでとうございます。(いまさら!)毎年書いていた年始め

2019年のSEO
2019年のSEO。私が頑張りたい4要素。

昨年(2018年)は書くのを忘れました。今年は書いておこうと

Googleの個人名「ナレッジパネルの認証を受ける」の申請方法・編集

Googleで個人名検索をした際に表示される「ナレッジパネル

検索意図ドリル
コンテンツマーケティング関連本「検索意図ドリル」書きました。

ドリルを書きました。 「は?ドリル?あの漢字とかの?」 こ

→もっと見る

PAGE TOP ↑