検索エンジンはExif情報(画像ファイルのプロパティ)を取得しているかの実験

公開日: : 最終更新日:2015/06/08 SEO

   
 
   

エグジフ情報をGoogleは読んでるの?

今回は画像ファイルにあるExif情報を検索エンジンは読み込み、検索結果を決定する上で使用しているのかを確認したいと思います。
この投稿にてテスト用画像をアップし、数週間経過後にこの投稿へ結果を追記する形式を取らせて頂きます。

検索エンジンがExif情報を読んでいるならば

検索エンジンがExif情報を読んでいるならば、画像のファイル名+撮影日時にて画像検索することで上位表示する場合がある。

実験の手順

1:まず数枚の写真をアップロードし、WEBサイト上で公開します。
みぞれ梨A みぞれ梨B みぞれ梨C
私の大好物である『みぞれ梨ジュース』の写真です。

2:各写真のaltタグを、みぞれ梨A・みぞれ梨B・みぞれ梨Cとする

3:1週間から2週間の時間経過後、画像検索において該当写真がインデックスされているか確認する
画像検索は、Googleの画像検索窓へアップ済み画像をドラッグ・アンド・ドロップし確認するものとします。

4:3枚の画像共にインデックスされていることを確認したら、次の単語で画像検索する
・みぞれ梨+撮影日時a
・みぞれ梨+撮影日時b
※実験前時点では日時を伏せております。これは、画像周りのテキストを読み込む検索エンジンの特性を配慮しています。

5:結果を確認する
Exif情報を読んでいない場合、当記事の投稿日時以外に日時を示す情報はありません。
このため、該当キーワードでの上位表示が確認出来た場合、Exif情報を読む場合があると言えます。

このみぞれ梨ジュースはSEOの実験に必要だった。

一番大切なこと。
それは、みぞれ梨ジュースが美味しいということ。

そして、SEO実験を行う上でみぞれ梨ジュースという被写体が必要だった。
これは実験の結果を問わず、経費として認めてもらう必要がある。そう検索エンジンにキャッシュされなくとも、私には300円のキャッシュが戻るべきだと言いたい。
そう、これは会社に、上司に対して。

9月末か10月上旬には結果を追記出来ると思います。

実験結果 2014/09/30追記

9月の中旬に仕込んでいました画像Exif情報を読むかの実験結果です。

結論

読まれている可能性は非常に低い。
または読んでいても、検索結果への影響は皆無、または皆無に近い。

画像のインデクッス確認

3枚の画像を17日にアップしておりました。
同画像にて検索を行ったところ、3枚ともインデクッスされておりました。
また、『みぞれ梨』の単語で検索した場合、かなり下位ではありますが、表示されることを確認しました。

撮影日時との複合キーワードで検索する

次のキーワードにて検索を行いました。

  • みぞれ梨 2014/08/12 11:13
  • みぞれ梨 2014/08/12 0:46
  • みぞれ梨 2014/07/27 23:58

どんだけに深夜にみぞれ梨飲んでるんだよ、というツッコミは検索窓へどうぞ。

念のため、画像アップ前での検索結果です。
bandicam 2014-09-17 03-44-38-270bandicam 2014-09-17 03-45-05-348bandicam 2014-09-17 03-45-35-161bandicam 2014-09-17 03-45-59-737bandicam 2014-09-17 03-46-16-996

結果、見事に今回アップした画像は表示されませんでした。
結果のキャプチャー画像は取得していません。

まとめ

画像検索はaltや画像周辺のテキストデータ、画像内テキスト(当ブログでは触れておりませんが、画像内テキストをGoogleは読み込むかのテスト結果より)を元に生成されており、Exif情報を検索結果に生かしているとは考えづらい結果となりました。

月日や時間帯、季節などを検索対象ワードとする画像においては、積極的にaltに含める必要がありそうです。

まとめ2

みぞれ梨はうまい!
JTの公式サイト-果実体感みぞれ梨 350g缶

 

関連記事

ファイルの転送速度を上げるgzip圧縮

Page Speed Insightsの点数を上げる「圧縮を有効にする」の方法説明

昨年末に投稿したページ表示速度の改善方法【続編】内にて、gzip圧縮や画像の最適化について触れて

記事を読む

SEO案件のご相談を頂くために大切なこと

多くのSEO案件をご相談・ご依頼頂けるようになった理由

私のようなSEO屋でも、ご相談・ご依頼くださるクライアント様がいらっしゃいます。 有難い事に、

記事を読む

相互リンクはペナルティーを受ける?

相互リンクをSEO効果目的でするとペナルティーを受けるのか?2015年現在

サイトを立ち上げて間もない頃、少しでも効果があればと相互リンク獲得に躍起になるサイトオーナー

記事を読む

URLにwwwはつけるべき?

URLはwww.があったほうがSEO効果が高い?

一昔前、ウェブサイトは大企業しか作っていない頃のお話。 この頃はウェブサイトはwww.exam

記事を読む

ドアページでの集客はだめ?

ドアページとはスパム行為なの?

ドアページを大量に生成し検索エンジン経由でのアクセスを得ようとするサイト管理者は今でこそほと

記事を読む

モバイルフレンドリーで大きな影響は出た?

モバイルフレンドリー要素追加での検索順位変動[現在のSEOへの影響]

4/21の新要素追加から早いもので1週間が経過しました。 リリース直前での案内では数日から1週

記事を読む

スマホ検索の順位変動はまだ?

モバイルフレンドリー要素が組み込まれる日時について

今日という日。4/21はGoogleが宣言したXデーです。(Xデーという言葉が合っているかは別と

記事を読む

2017年のSEOトレンド

2017年のSEOトレンド予測と重点対策ポイント

2017年に注力すべきSEO領域、新たにキャッチアップすべきSEO要素、SEOの歴史を振り返りな

記事を読む

ヤフー虫眼鏡の仕組みは?

ヤフー検索の虫眼鏡はどんな仕組み?

新年明けましておめでとうございます。 今年も検索エンジンマーケティングに関するポストを様々

記事を読む

URLの正規化って何?

URLの正規化はSEOの基本(wwwありなし・index.htmlありなしの統一)

今回のテーマは『URLの正規化』です。 運営開始から間もないサイトでも、運用歴の長いサイト

記事を読む

 
 
no image
2022年サーチエンジンマーケティングと周辺の話

明けましておめでとうございます。2022年です。前回から2年経過です

2020年トレンド
2020年のSEOトレンド

明けましておめでとうございます。(いまさら!)毎年書いていた年始め

2019年のSEO
2019年のSEO。私が頑張りたい4要素。

昨年(2018年)は書くのを忘れました。今年は書いておこうと

Googleの個人名「ナレッジパネルの認証を受ける」の申請方法・編集

Googleで個人名検索をした際に表示される「ナレッジパネル

検索意図ドリル
コンテンツマーケティング関連本「検索意図ドリル」書きました。

ドリルを書きました。 「は?ドリル?あの漢字とかの?」 こ

→もっと見る

PAGE TOP ↑