フラッシュ利用サイトは順位が落ちる?スマホ検索で【Flashを使用。お使いの端末で動作しない場合があります。】
公開日:
:
最終更新日:2015/06/08
SEO

今回のテーマは『フラッシュ(Flash)』です。
リッチなコンテンツを用意する上で重要なフラッシュ。
以前よりフラッシュサイトはテキストデータが極端に少なくなるため、SEO視点では選択すべきでないサイト構築法と考えられてきました。
ここに来て、.swfを含むサイトに危険信号です。
オールフラッシュでなくとも、部分的にフラッシュを含むことがマイナスに働きそうです。
Google公式発表『誰もが表示できるウェブサイトを』
さて本題です。
先日10月7日にGoogleのウェブマスター向けブログにて次のお知らせがありました。
Google の検索結果に、誰もが表示できるウェブサイトを
内容を簡単にまとめると、
該当バージョンのAndroid端末やiPhoneからGoogle検索をし、検索結果にフラッシュ多様サイトがあった場合、そのサイトのスニペットに『お使いの端末で動作しない場合があります。』と表示させる場合がある。
つまりフラッシュを利用したサイトは、検索エンジン経由でのトラフィックを大きく失う未来が待っています。
SEOエンジニア視点では、「なんだこれ!?見てみよっと!」とあえてアクセスしますが、長いスパンで考えると、
『お使いの端末で動作しない場合があります。』の表示がある
↓
またうまく表示されないサイトだろうから他を見よう
となるでしょう。
極端な検索結果上でのクリック率低下は、トラフィックの喪失にも繋がりますし、異常値が続けば検索順位にも影響を及ぼすでしょう。
動きのあるサイトを作りたい場合には?
Googleのブログ上ではHTML5を採用すべきだと結んでいますが、現在の日本国内の状況を見るとIE9をカバーする必要性はあろうかと思います。
HTML5、CSS3で視覚効果を持たせたサイト構築もいいでしょう。
ただ、ブラウザシェアを広くカバーするならば当面はxhtmlにJavaScriptで動作を加えるのがスタンダードだと考えます。
Internet Explorerがなければどれだけの無駄なソースが省かれるか・・・。
今後のスマホ対応はどうすべきか
1つはWordPressを代表とするCMSベースサイトでは、スマホにはスマホ用のテーマを設定することが良いでしょう。
スマホ専用であれば、思う存分CSS3でのマークアップが可能です。フラッシュを使用せずともリッチなサイト構築が可能です。
1つはレスポンシブデザインでのマークアップです。
この場合、出来るだけdisplay:none;を使用せずにマークアップしたいため、フラッシュは使用せず作成すると良いでしょう。
最後の一つは端末別に振り分ける方法です。デザインやコンテンツ配置の自由度は格段に高くなりますが、サイト内でのコンテンツ重複が発生します。
head内へモバイルページを指定するlink rel=”alternate” media=”handheld” href=””等で対応は可能ですが、編集やページ追加作業が大変であることを含め、推奨できません。
最後に
元々サイトへのフラッシュコンテンツ導入に否定的な私としては、非常に嬉しいお知らせでした。
フラッシュ=かっこいい
フラッシュ=豪華
といった感覚でフラッシュコンテンツを追加したいと考えるサイト管理者が非常に多くいます。
これはECサイトの上部でくるくる動くjsスライダーにおいても言えることですが、
『その動き、本当に必要ですか?』
と再度、考えなおす良い機会だと思います。
ブランディングが目的で、メッセージよりもイメージを重視するサイトでなければ
『このフラッシュ(js・JQuery)は本当に必要だろうか?』
と今すぐ確認してみると良いでしょう。
関連記事
-
-
サイトの表示スピードを上げるぞ!CSS・js圧縮、画像最適化でどの位早くなるかな?
ブラウザからサイトを閲覧する際には、CSS(カスケーディング・スタイル・シート)やjs(ジャバス
-
-
モバイルフレンドリー要素追加での検索順位変動[現在のSEOへの影響]
4/21の新要素追加から早いもので1週間が経過しました。 リリース直前での案内では数日から1週
-
-
SEO効果あり!ページ表示速度の改善方法
サイトやブログの表示速度が遅い場合、大きなトラフィックの損失となっているかもしれません。
-
-
SEO対策会社を比較する際に知っておくべき3つの視点
あなたがこれから、SEOを外注しようと考えているなら次の3つのことを知っておくと良いでしょう
-
-
2017年のSEOトレンド予測と重点対策ポイント
2017年に注力すべきSEO領域、新たにキャッチアップすべきSEO要素、SEOの歴史を振り返りな
-
-
SEO効果の高いタイトル文字数は?
ここでは、ページタイトルの文字数を取り上げます。 検索結果上でいかに高いクリック率を獲得す
-
-
SEOとキーワード数(メタタグ・タイトル・1ページ内)の正しい設計
この記事は、ご自身でサイト上位表示に取り組む方向けの内容です。 htmlタグのお話が登場します
-
-
レスポンシブデザインはSEOに有利?WordPress等のCMSでは?
この記事は、既に保有するサイトをレスポンシブ化しようか、または新規作成するサイトをレスポンシ
-
-
目的にあったSEO業者の選び方
社内で実施せず外部に委託しようとなった際、どのように業者選定をすると良いのでしょうか。 SEO
-
-
多くのSEO案件をご相談・ご依頼頂けるようになった理由
私のようなSEO屋でも、ご相談・ご依頼くださるクライアント様がいらっしゃいます。 有難い事に、


