URLはwww.があったほうがSEO効果が高い?
公開日:
:
最終更新日:2015/06/08
SEO
一昔前、ウェブサイトは大企業しか作っていない頃のお話。
この頃はウェブサイトはwww.example.comといった『www.の付いた』URLが多くありました。
皆つけているから自社でもwwwを付けよう!といった大企業にならえで多くのサイトがwwwありでの運用をしてきました。
今回はこの『www』のお話。
wwwが付くのと付かないの、どちらが有利?
簡潔に答えるならば、wwwなしが有利です。
本質として差はありません。
wwwなしが有利となる根拠
wwwが付くことによるプラス要因が存在しません。
つまり、wwwを付けることを誰も推奨していませんし、付くことによりサイトに権威が与えられるわけでもありません。ですから、wwwが付こうと付かまいとウェブサイトの評価そのものには何の影響もありません。
ではなぜwww無しを有利としたかの本題です。
これは、2つの理由から考えられます。
URLが省略されにくく、言及を得やすい
twitterなどでURLをつけてつぶやくと、長いURLの場合には短縮URLに差し替わったり、後半が『…』と省略される場合があります。
省略されることで、被リンクのアンカーテキストは本来のURLではなくなります。
ですから、重要なキーワードを含んだURLであっても、省略によりその効果が半減しますし、URLがウェブサイト上(ネット上)で話題になっているという『言及』要素において、得られるはずの価値を一部失う可能性があります。
絶対パスでのソースが重くなる
WordPressサイトでもそうですが、内部リンクや画像へのパスは絶対パスで記述されます。
■画像へのパスの例 <img src="https://j-sem.net/wp-content/themes/don2sem/images/new_logo.png" alt="ロゴ" /> ■内部リンクの例 <a href="https://j-sem.net/">Topページ</a>
上記がこのブログでの例ですが、wwwが付くことで内部リンクや画像へのパスは半角で4文字多くなります。
巨大なサイトになり、内部リンク本数も増えてくればその差は大きなものになります。
ファイルが不要に重くなることは、速度低下やリソースの消費に繋がります。
このことから、wwwはないことが有利となります。
ほぼ差はない。だからこそ無しを選ぶ
いかがだったでしょうか。
そもそも、ありなしに違いはありません。
短いことが有利であり、長くなることが不利である僅かな差を気にするのであればwwwなしでサイトを立ち上げましょう。
ドメインの決定、URLの決め方あたりはこのブログ内でも人気コンテンツです。
SEO効果の高いURLの決め方。日本語?英語?数字?長さは?
これが推奨ドメインだ!日本語ドメイン非推奨のわけ
wwwありなしに関わらず、正規化の設定も忘れずに行いましょう。wwwありから、なしに移行する場合には必須です。
URLの正規化はSEOの基本(wwwありなし・index.htmlありなしの統一)
関連記事
-
-
Googleガイドラインって何?Googleガイドラインを完結にまとめてみた
この記事はGoogleのガイドラインに違反し、インデックス削除を含むペナルティを受けた人の役
-
-
コンテンツSEOとは何か?言葉の意味(定義)や概要
パンダアップデート、ペンギンアップデート、ハミングバードによってブラックハットなSEOを行っ
-
-
ドメイン移転の際は、.htaccessファイルでリダイレクト設定を忘れずに【必須手順】
ウェブサイトの運営過程で、サイトドメインを変更するケースもあるでしょう。 中には、あるどメイン
-
-
多くのSEO案件をご相談・ご依頼頂けるようになった理由
私のようなSEO屋でも、ご相談・ご依頼くださるクライアント様がいらっしゃいます。 有難い事に、
-
-
SEO対策をかけるキーワード数はページあたり何個まで?
あれもこれもと欲張りたくなるターゲットキーワード。 ここでは、1ページに対しいくつのキーワ
-
-
インハウスSEO用に84項目のチェックリスト(内部SEO中心)を公開しました
新年度も始まったということで、内部SEOを中心とした対策箇所のチェックリストを公開しました。
-
-
SEO効果の高い【良い記事】と【悪い記事】
どうも。忙しぶって記事更新をしない高橋です。 約1ヶ月ぶりです。 今回は、記事(≒コンテ
-
-
コンテンツ最適化シートとは?(COS:Content Optimization Sheet)
オウンドメディアを立ちあげたい場合、自社サービスサイトのトラフィックを増やしたい場合、コンテ
-
-
SEOスパム?守るべき背景色と文字色の明度差
先日、googleガイドラインって何?Googleガイドラインを完結にまとめてみたにおいて、
-
-
SEOコンサルなら強く発信し、意見は断定的であれ!
普段書かないようなポストを。 SEOとは、正解が見えないものです。ブラックボックスのアルゴ