フラッシュ利用サイトは順位が落ちる?スマホ検索で【Flashを使用。お使いの端末で動作しない場合があります。】

公開日: : 最終更新日:2015/06/08 SEO

   
 
   

フラッシュサイトは検索結果から外される?

今回のテーマは『フラッシュ(Flash)』です。

リッチなコンテンツを用意する上で重要なフラッシュ。
以前よりフラッシュサイトはテキストデータが極端に少なくなるため、SEO視点では選択すべきでないサイト構築法と考えられてきました。
ここに来て、.swfを含むサイトに危険信号です。

オールフラッシュでなくとも、部分的にフラッシュを含むことがマイナスに働きそうです。

Google公式発表『誰もが表示できるウェブサイトを』

さて本題です。

先日10月7日にGoogleのウェブマスター向けブログにて次のお知らせがありました。
Google の検索結果に、誰もが表示できるウェブサイトを

内容を簡単にまとめると、
該当バージョンのAndroid端末やiPhoneからGoogle検索をし、検索結果にフラッシュ多様サイトがあった場合、そのサイトのスニペットに『お使いの端末で動作しない場合があります。』と表示させる場合がある。

つまりフラッシュを利用したサイトは、検索エンジン経由でのトラフィックを大きく失う未来が待っています。

SEOエンジニア視点では、「なんだこれ!?見てみよっと!」とあえてアクセスしますが、長いスパンで考えると、

『お使いの端末で動作しない場合があります。』の表示がある

またうまく表示されないサイトだろうから他を見よう

となるでしょう。
極端な検索結果上でのクリック率低下は、トラフィックの喪失にも繋がりますし、異常値が続けば検索順位にも影響を及ぼすでしょう。

動きのあるサイトを作りたい場合には?

Googleのブログ上ではHTML5を採用すべきだと結んでいますが、現在の日本国内の状況を見るとIE9をカバーする必要性はあろうかと思います。

HTML5、CSS3で視覚効果を持たせたサイト構築もいいでしょう。
ただ、ブラウザシェアを広くカバーするならば当面はxhtmlにJavaScriptで動作を加えるのがスタンダードだと考えます。

Internet Explorerがなければどれだけの無駄なソースが省かれるか・・・。

今後のスマホ対応はどうすべきか

1つはWordPressを代表とするCMSベースサイトでは、スマホにはスマホ用のテーマを設定することが良いでしょう。
スマホ専用であれば、思う存分CSS3でのマークアップが可能です。フラッシュを使用せずともリッチなサイト構築が可能です。

1つはレスポンシブデザインでのマークアップです。
この場合、出来るだけdisplay:none;を使用せずにマークアップしたいため、フラッシュは使用せず作成すると良いでしょう。

最後の一つは端末別に振り分ける方法です。デザインやコンテンツ配置の自由度は格段に高くなりますが、サイト内でのコンテンツ重複が発生します。
head内へモバイルページを指定するlink rel=”alternate” media=”handheld” href=””等で対応は可能ですが、編集やページ追加作業が大変であることを含め、推奨できません。

最後に

元々サイトへのフラッシュコンテンツ導入に否定的な私としては、非常に嬉しいお知らせでした。
フラッシュ=かっこいい
フラッシュ=豪華
といった感覚でフラッシュコンテンツを追加したいと考えるサイト管理者が非常に多くいます。

これはECサイトの上部でくるくる動くjsスライダーにおいても言えることですが、
『その動き、本当に必要ですか?』
と再度、考えなおす良い機会だと思います。

ブランディングが目的で、メッセージよりもイメージを重視するサイトでなければ
『このフラッシュ(js・JQuery)は本当に必要だろうか?』
と今すぐ確認してみると良いでしょう。

 

関連記事

コンテンツ設計には、検索意図と本質的な希望の把握が大切

コンテンツ設計におけるサーチインテント(検索意図)と本質的な希望の違い

最近では、ウェブサイトの構築・メディアサイトの構築時に、各キーワードの検索数や難易度、ページ単位

記事を読む

タイトルの文字数が多いとSEOで不利?

SEO効果の高いタイトル文字数は?

ここでは、ページタイトルの文字数を取り上げます。 検索結果上でいかに高いクリック率を獲得す

記事を読む

タダで使える優良SEOツールはこれ!

無料のSEOツール!プロが使う七つ道具!(順位チェック・被リンクチェック・検索ボリュームの取得・サイト表示速度・他)

インハウスでSEOを進めるなら、活用したいツールを一挙にご紹介。 日頃の作業を効率よく進めるた

記事を読む

404ページ設定は必要ですか?

SEOに効く404エラーページを作成しよう!WordPress設定の仕方も

古いページを削除したため404エラーが発生している場合や、誰かが張ってくれたリンクのパスが誤

記事を読む

ブラックハットSEOってどんな意味?

ブラックハットSEOの手法を正しく理解して欲しい(切実に)

当ブログでは、内部ソースの最適化やコンテンツの最適化をテーマにした記事や、サイトの表示速度に関す

記事を読む

SEO対策の設計で重要な点

SEO施策の設計でもっとも大切な事とは?

新規にサイトを作ろうというタイミング、今までほったらかしだったウェブサイトをSEOを意識し、強く

記事を読む

コンテンツの文字数とSEO効果

コンテンツSEOには文字数は重要?

さあ!頑張ってコンテンツを自社で作ろう! となった際、多くの方が一番初めに疑問思うのが文字

記事を読む

Googleのガイドラインとは?

Googleガイドラインって何?Googleガイドラインを完結にまとめてみた

この記事はGoogleのガイドラインに違反し、インデックス削除を含むペナルティを受けた人の役

記事を読む

地域名SEOに再注目!

地域名でSEO!ドアウェイページが一掃されてチャンス到来?

商圏エリアが限られるビジネスをされている方々に朗報です。 地域に根ざした商売をする方にとってプ

記事を読む

alt属性の最適化でSEO効果は?

alt属性にSEO効果を期待するなかれ

alt属性について誤った理解をされているケースが散見されますが、alt属性は写真や画像が表示

記事を読む

 
 
no image
2022年サーチエンジンマーケティングと周辺の話

明けましておめでとうございます。2022年です。前回から2年経過です

2020年トレンド
2020年のSEOトレンド

明けましておめでとうございます。(いまさら!)毎年書いていた年始め

2019年のSEO
2019年のSEO。私が頑張りたい4要素。

昨年(2018年)は書くのを忘れました。今年は書いておこうと

Googleの個人名「ナレッジパネルの認証を受ける」の申請方法・編集

Googleで個人名検索をした際に表示される「ナレッジパネル

検索意図ドリル
コンテンツマーケティング関連本「検索意図ドリル」書きました。

ドリルを書きました。 「は?ドリル?あの漢字とかの?」 こ

→もっと見る

PAGE TOP ↑