SEOに効く404エラーページを作成しよう!WordPress設定の仕方も
古いページを削除したため404エラーが発生している場合や、誰かが張ってくれたリンクのパスが誤っておりエラーを返している場合などなど404エラー(Not Found)が発生する理由は様々です。
そもそも404エラーページがないとユーザビリティー目線でどうなの?といったお話ではありますが、SEO視点でも整備が望まれます。今日はこの辺りのお話を。
当然このブログは整備されてるんだろうな?
ビクッ!!?
お、おう。そりゃ当然ですよ。
・・・・・(カタカタカタ カタターーン)
どうぞ。
意図的に存在しないURLをどうぞ。404ページ
ここでは、カテゴリリストを返しています。
このブログではこのページが特別重要といったこともないため、探していたであろうページを再度探してもらう上で、カテゴリリストを提示しています。
一応ソースの例を
このブログはWordPressのため、カテゴリリストを吐き出すだけです。
テンプレートファイルを作成して追加しましょう。適当なファイルを作って404.phpとファイル名にし、アップします。
もっと優しい説明
404.phpというファイルを作成しましょう。
難しいでしょうから、404.phpファイルを作っておきました。
ダウンロードし、解凍して下さい。
このファイルを、functions.php等と同一の階層にアップします。
ffftpなり、filezillaなりでサーバーでアクセスすると、
/あなたのドメイン/public_html/wp-content/themes/あなたのテーマ名/
この階層に入れます。テーマフォルダの中にfunctions.phpやsingle.phpが見つかりましたか?同じ階層に先の404.phpも並べましょう。
※サーバーのパスはサーバーにより若干異なります。
ここまで丁寧な説明をしたので好感度もアップしたところで、実際のソース例がこちら。
<div class="post"> <h2>お探しのページはありません。(404エラー Not Found)</h2> <p>下記より、再度お探しのページを見つけてみて下さい。</p> <ul> <?php wp_list_categories( $args ); ?> </ul> </div><!-- /post -->
見出しなり、サイドバーの呼び出しなりは個々に修正して下さい。
SEO視点での効果
404エラーページの整備は、SEO効果があります。
と言うのも、多くの場合でリンクを辿ってきたが該当ページがなかった為の404が大半です。
つまり、ページを削除した為にリンク効果を失うこととなります。
そこで、404ページを整備することでリンク効果を再度存在するページヘ渡し直すことが出来るわけです。
これは非常に大きな差ですから、やらない手はない!
リダイレクトではダメなの?
404エラーはサイトのTOPにリダイレクトをかけているサイトをたまに見かけます。
決してダメだとまでは言いませんが、次の点を考慮すべきです。
- ユーザーに該当ページはなくなっていることを伝えるべき
- リダイレクトの多用はサーバー負荷、ページ表示速度、スパムとの誤認を生み望ましくない
このことから、私は404エラーページを整備すべきだと考えています。
極端に多くのアクセスがあるページを削除する場合においては、慎重であるべきでかつ、ファイル削除ではなくページを残し情報を削除した旨をアナウンスするのも1つだと思います。
リンク元ページのマークアップミスが原因であれば、リンクページの管理者へ連絡するか、誤ったリンクを301リダイレクトにて正常なページヘ移すことが望ましいです。
404エラーの監視
503エラーの頻発はサイトの信頼性を失う行為だと考えています。
404エラーについては、サイト順位への影響はなしと公式に発表されていますが、(404に関するページで言及されています。)被リンク効果やトラフィックの観点で言えば、マイナスであることは確実です。
このことから、エラー発生理由やエラー発生回数などを把握できていない状態は望ましくない(SEO上)と言えます。
まずはウェブマスターツール上での404の監視を、可能であればAnalyticsにて404や503のトラッキングを行うと良いでしょう。
関連記事
-
-
内部リンクを最適化しよう(実務者用ハイレベル)
今回は前回の2014/09/26のパンダアップデートについて(Googleアップデート)の最
-
-
ウェブサイトの信頼性向上を達成させ、アクセスを増やす方法
Googleの順位決定要素には、ウェブサイトの信頼性やウェブサイト管理者の信頼性を評価する考
-
-
コンテンツ設計におけるサーチインテント(検索意図)と本質的な希望の違い
最近では、ウェブサイトの構築・メディアサイトの構築時に、各キーワードの検索数や難易度、ページ単位
-
-
コンテンツSEOには文字数は重要?
さあ!頑張ってコンテンツを自社で作ろう! となった際、多くの方が一番初めに疑問思うのが文字
-
-
コンテンツ最適化シートとは?(COS:Content Optimization Sheet)
オウンドメディアを立ちあげたい場合、自社サービスサイトのトラフィックを増やしたい場合、コンテ
-
-
相互リンクをSEO効果目的でするとペナルティーを受けるのか?2015年現在
サイトを立ち上げて間もない頃、少しでも効果があればと相互リンク獲得に躍起になるサイトオーナー
-
-
SEO対策の何を相談したら良いかが分からないあなたへ。
10年ほどSEOエンジニアをしていますので、それはもう数百件(1000件を超えている?)のS
-
-
目的にあったSEO業者の選び方
社内で実施せず外部に委託しようとなった際、どのように業者選定をすると良いのでしょうか。 SEO
-
-
2019年のSEO。私が頑張りたい4要素。
昨年(2018年)は書くのを忘れました。今年は書いておこうと思います。情報を丁寧に書こうと
-
-
トップダウンペナルティー(TDP)とトップページが上位表示しない場合の対処法
YSTのトップダウンペナルティー、Googleのトップダウンペナルティーで大慌てなサイト管理