ページ表示速度の改善方法【続編】

前回(SEO効果あり!ページ表示速度の改善方法)に引き続き、ページの表示速度改善を実例を含め紹介していきたいと思います。
GTmetrixを使って問題点を洗い出そう
http://gtmetrix.com/ を利用し、チェック結果を元に最適化を進めていこうと思います。
URLを入力し、GOボタンで結果を表示します。このブログで確認したところ・・・・・

ひどい!
Googleで【C】、Yahoo!で【D】です。もう少し上を目指してみようと思います。
Leverage browser cachingってのを改善しよう
これ、何が問題だと言っているかというと、キャッシュの保存期間が短いまたは設定されていないから、設定しようぜってことです。
このブログはWordPressのため、W3 Total Cacheプラグインが有名ですね。とりあえず入れてみます。
結果:F(22)からB(86)に改善しました。
WordPressではない場合、htaccessファイルでファイル名毎に指定するのがスマートです。
この記事が参考になります。
たった数分!ページ高速化のためhtaccessでキャッシュ設定は絶対やっておこう!
マークアップ例があるので、コピペだけでもいけますね!
Defer parsing of JavaScriptってのを改善するために、jsを後で読ませよう
この項目は、ジャバスクリプトをhtmlファイルや画像と一緒に読み込みさせる必要あるの?本当に?という項目です。
ページの要素に影響を与えるjsは読み込んでもらわないと困りますし、Analyticsのような滞在時間や離脱を測るjsは早めに読み込ませたいところ。
そこで、ここではtwitterとGoogle+のjsを後で読み込ませるよう設定してみました。
具体的には、
上が元のソース <script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script> 下が編集後のソース <script async type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>
そうです、【async】を追加しただけですね。
asyncとdeferの違い云々はここでは割愛します。
で結果は、F(48)からD(69)へ少し改善
Minify CSS、CSSの無駄な改行などを無くしスッキリ
個人的には日常的に追加編集を行うcssを最適化すべきとまでは思いません。
一応、このポストの趣旨にそい最適化を行いました。
と言ってもoptimized versionとして示された凝縮ソースに差し替えるだけの簡単なお仕事です。
結果、E(55)からA(95)へ改善です。
ここまでの改善結果を見てみよう

共に約10%の改善です。ここまでで紹介した内容は1時間もあれば実践できる内容です。定期的な見直しにいかがでしょう。
今回は触れなかったこの2点
Optimize imagesの画像を軽くしましょうと、
Enable gzip compressionの圧縮転送あたりは機会があれば紹介したいと思います。
追記 2015/05/25:gzip圧縮転送の記事をあげました。Page Speed Insightsの点数を上げる「圧縮を有効にする」の方法説明
追記 2015/06/21:画像の最適化記事あげました。画像を最適化して軽くしよう!サイト表示速度改善策
関連記事
-
-
URLの正規化はSEOの基本(wwwありなし・index.htmlありなしの統一)
今回のテーマは『URLの正規化』です。 運営開始から間もないサイトでも、運用歴の長いサイト
-
-
SEOコンサルタントとはどんな仕事?(弊社サービス紹介も少し)なるには要件や資格が必要?
SEOコンサルタントになろうか考えている方、SEOコンサルタントを雇うべきか考えている方のご参考に
-
-
インハウスSEO用に84項目のチェックリスト(内部SEO中心)を公開しました
新年度も始まったということで、内部SEOを中心とした対策箇所のチェックリストを公開しました。
-
-
SEO効果の高いタイトル文字数は?
ここでは、ページタイトルの文字数を取り上げます。 検索結果上でいかに高いクリック率を獲得す
-
-
SEOに効く404エラーページを作成しよう!WordPress設定の仕方も
古いページを削除したため404エラーが発生している場合や、誰かが張ってくれたリンクのパスが誤
-
-
画像を最適化して軽くしよう!サイト表示速度改善策
梅雨の季節、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 天気が悪いと室内でネットな時間が増えるのも自
-
-
SEO本かきました!インハウスSEO担当者におすすめの書籍です
自らサイト原稿を書いている経営者さんや、社内のWEB担当者さん、サイト制作者さん向けのコンテ
-
-
キーワードの作成と選定
今回は、コンテンツを作成する際に『どのキーワードで上位表示を目指すか』のキーワードについてで
-
-
SEO対策の何を相談したら良いかが分からないあなたへ。
10年ほどSEOエンジニアをしていますので、それはもう数百件(1000件を超えている?)のS
-
-
【SEO対策】札幌・帯広出張で感じた地方のウェブ集客はエリア名SEOの捉え方が難しい
先週、札幌・帯広へお仕事で伺った際に夕方ビジネスホテルで書類整理や荷物整理をしながらテレビを


