【SEO効果】日に数回更新するブログにping送信は必要か?

公開日: : 最終更新日:2015/06/08 SEO

   
 
   

ping送信でSEO効果はあるの?

あなたの運営されているブログは日に0回~5回/日程度の更新頻度ですか?
であれば、ping送信は不要かもしれません。無駄な作業に時間を取られないためにも、確認しましょう。

そもそもping送信にSEO効果は?

ありません。
ping送信はブログが更新されたことを検索エンジンに伝える為のものであって、SEO効果はありません。
被リンク効果等をうたうサービスが一部にあるようですが、pingサービスからの被リンク効果はありません。気をつけましょう。

では何のためにpingをうつの?

ping送信の最大の目的は、今よりも検索エンジンのクローラーが非力だった頃、更新したページに確実にクローラーを招き入れることにありました。
つまり、折角更新したのに、新しいページにクローラーが来なければインデックスもしないではもったいないので、確実に巡回してもらうため多くのping送信先に送信していた訳です。

しかし、現在の検索エンジンは非常にクローラー数も増えました。
恐らく、多くのブログオーナーはアクセス解析を導入しているかと思いますが、Googlebotの巡回頻度をチェックしてみてください。
ブログを更新したら数時間とかからず回ってきているかと思います。

つまり、2014年末においてping送信に大きな価値はありません。

1時間あたり数十記事を更新するサイトでは導入も検討

クローラー巡回を促すことが必要なサイトは更新頻度が極端に高いサイトです。
もしあなたのサイトやブログが日に数十記事を更新する場合には、pingを送信しより確実なインデックスを得ることが望ましいかもしれません。

ただ、ほとんどのケースでping送信によるインデックスページ数の差は生まれません。
ping送信先を最新の状態に保つことも手間ですから、

http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2

これだけで十分です。少なくとも過去にSEOを担当させて頂いたメディアにおいて、数十のping先を追加するよう提案したことはありません。

一番大切なこと

一番大切なこと、それは作成したページ数とインデックスページ数を比較することです。
ここに差があるならば、リンク構造に問題あったり、コンテンツの質に問題があったりと改善すべき状況だと言えます。
pingよりもサイトの現状(サイトの健康診断とでも言いましょうか?)を定期チェックし、改善が必要な場合にすぐ気付くことが重要だと言えます。
インデックス数確認には、ウェブマスターツールが活躍します。まだ未登録であれば積極的に活用しましょう。

 

関連記事

モバイルフレンドリーで大きな影響は出た?

モバイルフレンドリー要素追加での検索順位変動[現在のSEOへの影響]

4/21の新要素追加から早いもので1週間が経過しました。 リリース直前での案内では数日から1週

記事を読む

フラッシュサイトは検索結果から外される?

フラッシュ利用サイトは順位が落ちる?スマホ検索で【Flashを使用。お使いの端末で動作しない場合があります。】

今回のテーマは『フラッシュ(Flash)』です。 リッチなコンテンツを用意する上で重要

記事を読む

URLの正規化って何?

URLの正規化はSEOの基本(wwwありなし・index.htmlありなしの統一)

今回のテーマは『URLの正規化』です。 運営開始から間もないサイトでも、運用歴の長いサイト

記事を読む

404ページ設定は必要ですか?

SEOに効く404エラーページを作成しよう!WordPress設定の仕方も

古いページを削除したため404エラーが発生している場合や、誰かが張ってくれたリンクのパスが誤

記事を読む

コンテンツの文字数とSEO効果

コンテンツSEOには文字数は重要?

さあ!頑張ってコンテンツを自社で作ろう! となった際、多くの方が一番初めに疑問思うのが文字

記事を読む

URLにwwwはつけるべき?

URLはwww.があったほうがSEO効果が高い?

一昔前、ウェブサイトは大企業しか作っていない頃のお話。 この頃はウェブサイトはwww.exam

記事を読む

レスポンシブデザインはGoogle推奨なの?

レスポンシブデザインはSEOに有利?WordPress等のCMSでは?

この記事は、既に保有するサイトをレスポンシブ化しようか、または新規作成するサイトをレスポンシ

記事を読む

SEOとキーワード数

SEOとキーワード数(メタタグ・タイトル・1ページ内)の正しい設計

この記事は、ご自身でサイト上位表示に取り組む方向けの内容です。 htmlタグのお話が登場します

記事を読む

キーワードの作り方と選び方

キーワードの作成と選定

今回は、コンテンツを作成する際に『どのキーワードで上位表示を目指すか』のキーワードについてで

記事を読む

格安料金のSEOを使う前に知っておくべきこと

激安料金のSEOサービスにはリスクが伴う

激安価格のSEOサービスはなぜ超低価格で販売が出来るのか。 このカラクリをご紹介します。

記事を読む

 
 
no image
2022年サーチエンジンマーケティングと周辺の話

明けましておめでとうございます。2022年です。前回から2年経過です

2020年トレンド
2020年のSEOトレンド

明けましておめでとうございます。(いまさら!)毎年書いていた年始め

2019年のSEO
2019年のSEO。私が頑張りたい4要素。

昨年(2018年)は書くのを忘れました。今年は書いておこうと

Googleの個人名「ナレッジパネルの認証を受ける」の申請方法・編集

Googleで個人名検索をした際に表示される「ナレッジパネル

検索意図ドリル
コンテンツマーケティング関連本「検索意図ドリル」書きました。

ドリルを書きました。 「は?ドリル?あの漢字とかの?」 こ

→もっと見る

PAGE TOP ↑