SEOテキスト広告って?テキストリンク広告の選び方
SEOテキスト広告をご存知ですか?
無理やり広告と付けていますが、これは有料リンクサービスです。
SEO効果を狙った、テキストAd(バナーリンクではなく、テキストリンクである)との意味合いでしょう。
良いSEOテキスト広告・悪いSEOテキスト広告
まずこれらサービスを利用するサイトオーナーは3つの事実を理解する必要があります。
- Googleのガイドライン違反サービスである
- スパム判定を受けるリスクがある
- 効果があるサービスもないサービスもある
では、それぞれの項目について説明を入れます。把握していなかった項目があれば確認して下さい。
Googleのガイドライン違反サービスである
お金を支払いテキストリンクをはってもらい、SEO効果がある(ここではrel=”nofollow”を付けないリンクを指します)のであれば、Googleが禁止するペイドリンクに該当します。
スパム判定を受けるリスクがある
前項1の続きになりますが、ガイドラインに違反するサイトは、インデックス削除などのペナルティーを受ける場合があります。
ここでは、広告を掲載するサイトも広告主も共に罰を受ける対象となります。
ペイドリンクは安価なサービスほど発見されやすく、ペナルティーを受けやすいと言えます。
なぜ安価なサービスほど危険かと言いますと、安価なサービスは1サイトからの発リンク本数を増やす必要があります。(1リンクあたりの原価を下げるため)この為、利用者が多ければ自分以外の利用者が通報するリスクが高まります。
また利用者が多ければ、不自然に順位上昇するサイトが増えますので、結果としてGoogleスタッフによる目視チェック対象となりやすいと言えます。
さらに、安価なサービスのサテライトはかなりシステマティックに制作されているため、目視でスパム行為だと気づきやすい点も付け加えます。
効果があるサービスもないサービスもある
被リンク効果は被リンク元のオーソリティーやサイトの更新頻度、ジャンルといったサイトのポテンシャルに関するものも当然のこと、Googleにインデックスされており、リンククローラーが回ってくるという当然の条件があります。
この当然の条件すらクリア出来ていない無価値なサイトからの被リンクを売るサービスもあります。
数百本のリンクを付けても、リンククローラーが回ってこないリンクであれば0(無価値)×1000本のリンク=0(ゼロ)です。
選び方をまとめると
一応、有料リンクは非常にリスクが高いですよと書いた上で。
効果のあるリンクビルディングの一例です。
- 1サイトから供給するリンクは、数サイト以内であること
- あなたのサイトジャンルと被リンク元サイトジャンルが不自然でないこと
- サイトは少なくとも数ヶ月に1回程度、記事の追加などが行われていること
- 被リンク元サイトへ検索エンジン経由で人の流れがあること
- 年に数件でも被リンク元サイトから人の流れがあること
- インデックスされており、定期的にクローラーが巡回していること
- アンカーテキストは全リンクバラバラであること
- アンカーテキストは【こちら】や【HP】や【URL】といった価値の低いものも含むこと
- 画像リンクや画像リンクのaltが空のものも含まれること
私はこれを満たすサービスを見たことがありません。
というのも、自前で構築することと費用差がないためでしょう。
今日はブラックハットな手法のひとつについて掘り下げました。
関連記事
-
-
コンテンツ最適化シートとは?(COS:Content Optimization Sheet)
オウンドメディアを立ちあげたい場合、自社サービスサイトのトラフィックを増やしたい場合、コンテ
-
-
alt属性にSEO効果を期待するなかれ
alt属性について誤った理解をされているケースが散見されますが、alt属性は写真や画像が表示
-
-
SSL導入でSEO効果アップ?順位アップ!?
今回は、はじめにメールフォームや決済情報入力ページをSSL化するとSEO効果があるのかについ
-
-
SEOのご相談を頂いた際に、CMS導入を薦める訳
もしあなたのサイトは静的なhtmlで制作されており、CMS導入をすべきか悩んでいるならこの記
-
-
スマホ最適化がSEO要素(順位決定要素)になる事が決定!
一言で言えば、「スマホ対応していると順位が上がる」というお話。 難しく言えば、モバイルフレ
-
-
コンテンツ設計におけるサーチインテント(検索意図)と本質的な希望の違い
最近では、ウェブサイトの構築・メディアサイトの構築時に、各キーワードの検索数や難易度、ページ単位
-
-
トップダウンペナルティー(TDP)とトップページが上位表示しない場合の対処法
YSTのトップダウンペナルティー、Googleのトップダウンペナルティーで大慌てなサイト管理
-
-
多くのSEO案件をご相談・ご依頼頂けるようになった理由
私のようなSEO屋でも、ご相談・ご依頼くださるクライアント様がいらっしゃいます。 有難い事に、
-
-
検索エンジンシェアをアンケートとって調べてみた
先日検索エンジンの利用調査アンケートを実施しました。 簡単に言えば「どこの検索エンジンを使
-
-
ドアページとはスパム行為なの?
ドアページを大量に生成し検索エンジン経由でのアクセスを得ようとするサイト管理者は今でこそほと