SEOテキスト広告って?テキストリンク広告の選び方
SEOテキスト広告をご存知ですか?
無理やり広告と付けていますが、これは有料リンクサービスです。
SEO効果を狙った、テキストAd(バナーリンクではなく、テキストリンクである)との意味合いでしょう。
良いSEOテキスト広告・悪いSEOテキスト広告
まずこれらサービスを利用するサイトオーナーは3つの事実を理解する必要があります。
- Googleのガイドライン違反サービスである
- スパム判定を受けるリスクがある
- 効果があるサービスもないサービスもある
では、それぞれの項目について説明を入れます。把握していなかった項目があれば確認して下さい。
Googleのガイドライン違反サービスである
お金を支払いテキストリンクをはってもらい、SEO効果がある(ここではrel=”nofollow”を付けないリンクを指します)のであれば、Googleが禁止するペイドリンクに該当します。
スパム判定を受けるリスクがある
前項1の続きになりますが、ガイドラインに違反するサイトは、インデックス削除などのペナルティーを受ける場合があります。
ここでは、広告を掲載するサイトも広告主も共に罰を受ける対象となります。
ペイドリンクは安価なサービスほど発見されやすく、ペナルティーを受けやすいと言えます。
なぜ安価なサービスほど危険かと言いますと、安価なサービスは1サイトからの発リンク本数を増やす必要があります。(1リンクあたりの原価を下げるため)この為、利用者が多ければ自分以外の利用者が通報するリスクが高まります。
また利用者が多ければ、不自然に順位上昇するサイトが増えますので、結果としてGoogleスタッフによる目視チェック対象となりやすいと言えます。
さらに、安価なサービスのサテライトはかなりシステマティックに制作されているため、目視でスパム行為だと気づきやすい点も付け加えます。
効果があるサービスもないサービスもある
被リンク効果は被リンク元のオーソリティーやサイトの更新頻度、ジャンルといったサイトのポテンシャルに関するものも当然のこと、Googleにインデックスされており、リンククローラーが回ってくるという当然の条件があります。
この当然の条件すらクリア出来ていない無価値なサイトからの被リンクを売るサービスもあります。
数百本のリンクを付けても、リンククローラーが回ってこないリンクであれば0(無価値)×1000本のリンク=0(ゼロ)です。
選び方をまとめると
一応、有料リンクは非常にリスクが高いですよと書いた上で。
効果のあるリンクビルディングの一例です。
- 1サイトから供給するリンクは、数サイト以内であること
- あなたのサイトジャンルと被リンク元サイトジャンルが不自然でないこと
- サイトは少なくとも数ヶ月に1回程度、記事の追加などが行われていること
- 被リンク元サイトへ検索エンジン経由で人の流れがあること
- 年に数件でも被リンク元サイトから人の流れがあること
- インデックスされており、定期的にクローラーが巡回していること
- アンカーテキストは全リンクバラバラであること
- アンカーテキストは【こちら】や【HP】や【URL】といった価値の低いものも含むこと
- 画像リンクや画像リンクのaltが空のものも含まれること
私はこれを満たすサービスを見たことがありません。
というのも、自前で構築することと費用差がないためでしょう。
今日はブラックハットな手法のひとつについて掘り下げました。
関連記事
-
-
SEO対策の何を相談したら良いかが分からないあなたへ。
10年ほどSEOエンジニアをしていますので、それはもう数百件(1000件を超えている?)のS
-
-
オーサーランクは気にするな!多過ぎる勘違い
Googleがオーサーシッププログラムを終了した現在において、オーサーランクにおける勘違いを
-
-
SEO本かきました!インハウスSEO担当者におすすめの書籍です
自らサイト原稿を書いている経営者さんや、社内のWEB担当者さん、サイト制作者さん向けのコンテ
-
-
SEOとの関係性。直帰率が高い、離脱率が高いと順位は落ちる?
この記事では、一般的なWEBサイトやLPへオーガニック経由でアクセスがあった場合の直帰率や離
-
-
ドメイン移転の際は、.htaccessファイルでリダイレクト設定を忘れずに【必須手順】
ウェブサイトの運営過程で、サイトドメインを変更するケースもあるでしょう。 中には、あるどメイン
-
-
h1タグのSEO効果。実験してみたらこうだったな話
タイトルタグの重要性は調査するまでもなく超重要ですが、見出しタグの効果はどうも実感できないと
-
-
SEO施策の設計でもっとも大切な事とは?
新規にサイトを作ろうというタイミング、今までほったらかしだったウェブサイトをSEOを意識し、強く
-
-
多くのSEO案件をご相談・ご依頼頂けるようになった理由
私のようなSEO屋でも、ご相談・ご依頼くださるクライアント様がいらっしゃいます。 有難い事に、
-
-
ウェブサイトの信頼性向上を達成させ、アクセスを増やす方法
Googleの順位決定要素には、ウェブサイトの信頼性やウェブサイト管理者の信頼性を評価する考
-
-
ページ表示速度の改善方法【続編】
前回(SEO効果あり!ページ表示速度の改善方法)に引き続き、ページの表示速度改善を実例を含め