【SEO効果】日に数回更新するブログにping送信は必要か?

公開日: : 最終更新日:2015/06/08 SEO

   
 
   

ping送信でSEO効果はあるの?

あなたの運営されているブログは日に0回~5回/日程度の更新頻度ですか?
であれば、ping送信は不要かもしれません。無駄な作業に時間を取られないためにも、確認しましょう。

そもそもping送信にSEO効果は?

ありません。
ping送信はブログが更新されたことを検索エンジンに伝える為のものであって、SEO効果はありません。
被リンク効果等をうたうサービスが一部にあるようですが、pingサービスからの被リンク効果はありません。気をつけましょう。

では何のためにpingをうつの?

ping送信の最大の目的は、今よりも検索エンジンのクローラーが非力だった頃、更新したページに確実にクローラーを招き入れることにありました。
つまり、折角更新したのに、新しいページにクローラーが来なければインデックスもしないではもったいないので、確実に巡回してもらうため多くのping送信先に送信していた訳です。

しかし、現在の検索エンジンは非常にクローラー数も増えました。
恐らく、多くのブログオーナーはアクセス解析を導入しているかと思いますが、Googlebotの巡回頻度をチェックしてみてください。
ブログを更新したら数時間とかからず回ってきているかと思います。

つまり、2014年末においてping送信に大きな価値はありません。

1時間あたり数十記事を更新するサイトでは導入も検討

クローラー巡回を促すことが必要なサイトは更新頻度が極端に高いサイトです。
もしあなたのサイトやブログが日に数十記事を更新する場合には、pingを送信しより確実なインデックスを得ることが望ましいかもしれません。

ただ、ほとんどのケースでping送信によるインデックスページ数の差は生まれません。
ping送信先を最新の状態に保つことも手間ですから、

http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2

これだけで十分です。少なくとも過去にSEOを担当させて頂いたメディアにおいて、数十のping先を追加するよう提案したことはありません。

一番大切なこと

一番大切なこと、それは作成したページ数とインデックスページ数を比較することです。
ここに差があるならば、リンク構造に問題あったり、コンテンツの質に問題があったりと改善すべき状況だと言えます。
pingよりもサイトの現状(サイトの健康診断とでも言いましょうか?)を定期チェックし、改善が必要な場合にすぐ気付くことが重要だと言えます。
インデックス数確認には、ウェブマスターツールが活躍します。まだ未登録であれば積極的に活用しましょう。

 

関連記事

alt属性の最適化でSEO効果は?

alt属性にSEO効果を期待するなかれ

alt属性について誤った理解をされているケースが散見されますが、alt属性は写真や画像が表示

記事を読む

ブログの更新頻度が高いとSEO上いい?

ブログの更新頻度を上げるとSEO対策効果も上がる?トップページの場合には?

あなたがブログを定期更新している場合にはきっと更新頻度で一度は悩んだことでしょう。 また、

記事を読む

URLの正規化って何?

URLの正規化はSEOの基本(wwwありなし・index.htmlありなしの統一)

今回のテーマは『URLの正規化』です。 運営開始から間もないサイトでも、運用歴の長いサイト

記事を読む

SEO案件のご相談を頂くために大切なこと

多くのSEO案件をご相談・ご依頼頂けるようになった理由

私のようなSEO屋でも、ご相談・ご依頼くださるクライアント様がいらっしゃいます。 有難い事に、

記事を読む

相互リンクはペナルティーを受ける?

相互リンクをSEO効果目的でするとペナルティーを受けるのか?2015年現在

サイトを立ち上げて間もない頃、少しでも効果があればと相互リンク獲得に躍起になるサイトオーナー

記事を読む

ブラックハットSEOってどんな意味?

ブラックハットSEOの手法を正しく理解して欲しい(切実に)

当ブログでは、内部ソースの最適化やコンテンツの最適化をテーマにした記事や、サイトの表示速度に関す

記事を読む

スマホ最適化すると上位表示する?

スマホ最適化がSEO要素(順位決定要素)になる事が決定!

一言で言えば、「スマホ対応していると順位が上がる」というお話。 難しく言えば、モバイルフレ

記事を読む

ペンギンアップデート3.0[2014/10/17、18実施開始]で順位が下がった?上がった?

ペンギンアップデート3.0で影響について「リンクの話中心」

今回のポストは、昨週末にあったアップデートに関する内容です。 現状ではアップデート内容の確

記事を読む

タダで使える優良SEOツールはこれ!

無料のSEOツール!プロが使う七つ道具!(順位チェック・被リンクチェック・検索ボリュームの取得・サイト表示速度・他)

インハウスでSEOを進めるなら、活用したいツールを一挙にご紹介。 日頃の作業を効率よく進めるた

記事を読む

1ページで最適化するキーワード数は欲張るとダメ?

SEO対策をかけるキーワード数はページあたり何個まで?

あれもこれもと欲張りたくなるターゲットキーワード。 ここでは、1ページに対しいくつのキーワ

記事を読む

 
 
no image
2022年サーチエンジンマーケティングと周辺の話

明けましておめでとうございます。2022年です。前回から2年経過です

2020年トレンド
2020年のSEOトレンド

明けましておめでとうございます。(いまさら!)毎年書いていた年始め

2019年のSEO
2019年のSEO。私が頑張りたい4要素。

昨年(2018年)は書くのを忘れました。今年は書いておこうと

Googleの個人名「ナレッジパネルの認証を受ける」の申請方法・編集

Googleで個人名検索をした際に表示される「ナレッジパネル

検索意図ドリル
コンテンツマーケティング関連本「検索意図ドリル」書きました。

ドリルを書きました。 「は?ドリル?あの漢字とかの?」 こ

→もっと見る

PAGE TOP ↑