コンテンツSEOとは何か?言葉の意味(定義)や概要

公開日: : 最終更新日:2015/07/23 SEO, コンテンツ

   
 
   

コンテンツSEOの意味は?

パンダアップデート、ペンギンアップデート、ハミングバードによってブラックハットなSEOを行っていた者達の身も心もボロボロにやっつけたGoogle。
その結果、今日のSEO業界はホワイトハットなSEOであるコンテンツ価値先行の対策への様変わりしました。
言葉の定義にあわせて、このあたりの時代の流れにも触れていきます。
ブラックハットってなに?という方にも分かりやすい注釈を入れています。

コンテンツSEOとは?

コンテンツSEOとは、サイトへ掲載する原稿や画像などの情報をより良いものとし、検索エンジン経由でのアクセスをより多く獲得しようする施策や考え方の総称です。

なんだか難しいです。

コンテンツとは?

コンテンツSEOの【コンテンツ】とは、次のものを含んでいます。

  1. 文章
  2. 画像やフラッシュ
  3. 動画や音楽
  4. 目に見えるマークアップ

文章とは文字の集合ですね。原稿とも言えるでしょう。

画像やフラッシュは、jpgやgifを代表とする画像に加え、動きのあるフラッシュやアニメーションgifも含まれます。

動画や音楽は、YouTubeで閲覧できる動画をイメージして頂くと分かりやすいでしょう。
サイトによっては、サイト上でMIDI(ミディ)音源を再生する仕組みを取り入れたものもあります。

最後の目に見えるマークアップとは、このような太字こういったイタリック体もマークアップの一例です。他にはJavaScriptで動きを付けるマークアップやスタイルシートで変化を与えるマークアップ等もあります。

これらの総称がコンテンツです
どうですか?コンテンツとは何か、理解できたでしょうか?

SEOとは?

SEO業界も2015年で10年目となる私ですが、いまだにこれは言いにくいなと思っています。
SEOは、Search Engine Optimization(サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)の略です。
サーチエンジンとはGoogleやYahoo!のことですね。オプティマイゼーションとは、日本語にすると最適化です。つまり、検索エンジンに(愛されるように)最適化することがSEOです。

なんだかさっぱりですね。

分かりやすく言うならば、受験勉強と同様で、点数を取るための勉強(サイト編集)があります。実際には、この点数の取れる編集作業をSEOと呼んでいます。ですから最適化というより、攻略といったイメージを持ったほうがニュアンスとして近い気もします。

つまり、コンテンツSEOとは?

Googleが良いものだと認めてくれる原稿や画像等を作成したり、良い物になるよう編集しましょうというのがコンテンツSEOです。

つまり、どんなコンテンツが良いものか理解すればいいのか。簡単だね!

その通り!
Googleさんが良いコンテンツと認めるものは何なのか。

これさえ分かれば、効率的にコンテンツSEOを実行できますね!
簡単だね!

あれ?説明足りないところありました?

評価されるコンテンツとは?これが正解。

ここまでの説明では、コンテンツの正解が分からなかった方々に向けて正解を。

正解は、検索ユーザーの検索意図にぴったりマッチした情報を、十分な形で届けるコンテンツ

です!( ・´ー・`)ドヤッ

まだまだ説明が足りないといった方々に向けて、順次このブログでも情報をアップしていこうと思います。
follow us in feedly
RSS登録やブックマーク等どうぞ。

そうだ、忘れてた!

書き出しで分かりにくい部分ありましたね。一気に説明を。

パンダアップデートとは?

低品質なコンテンツを掲載するサイトを排除するアルゴリズムアップデートです。
コピペサイトや適当に単語をシャッフルしただけの無価値なページなどはパンダアップデートで概ね消え去りました。
コンテンツは価値の高いものを丁寧に作る他なくなった更新です。
※アルゴリズムアップデートとは、順位決定要素や評価方法の更新を指します。

ペンギンアップデートとは?

低品質なリンクの評価方法を更新したものがペンギンアップデートと言っても良いでしょう。
誰でも簡単に登録できるリンク集や中小検索エンジンからのリンク等はペンギンアップデートを重ねる中で無価値化されました。
さらに言えば、制裁の対象にすらなるようになりました。
このアルゴリズムアップデートをペンギンアップデートと呼んでいます。

ハミングバードとは?

ハミングバード(ハチドリ)と名付けられたアルゴリズムの刷新を指します。
変更時の検索結果に対し大きな影響を与えるアップデートと呼ぶよりは、過去の更新の線上にあるアップデートと考えていいでしょう。
具体的には、検索ユーザーの検索意図を読む力が強化されたと言えます。
検索語句にあったサイト一覧を返すのではなく、検索エンジンそのものが答えを考え、結果を返すといえば分かりやすいでしょうか?
これがハミングバードです。

ブラックハットSEOとは?

Googleのガイドラインに違反するが、効果が見込めて短期間や低費用で上位表示が可能な手法を指します。
ここまでに紹介したパンダアップデートやペンギンアップデート、ハミングバードはこれらガイドライン違反の手法を撲滅する為の更新でした。
結果、全滅ではありませんが短期間で低費用で簡単に上位表示できるガイドライン違反の手法はほぼ存在しません。
※存在しても、近い将来使えなくなります。

ホワイトハットSEOとは?

白黒の白です。ブラックハットな手法の真逆がホワイトハウスSEOです。つまり天使と悪魔の天使ですね。
ホワイトハットSEOはGoogleの推奨する手法や検索ユーザーのためになるかの視点で行われる最適化手法の総称です。

 
なぜブラックハットな施策をしていたものは身も心もボロボロになったかご理解頂けたでしょうか。
少し補足が長くなりましたが、今回はここまで。

 

関連記事

重複コンテンツはSEOスパム?

SEOエンジニア視点でどこからが重複コンテンツ?ペナルティー対象?リライトは?

重複コンテンツは絶対ダメ! ただコピー&ペーストした記事が完全なアウトであることは皆さんご

記事を読む

相互リンク募集とかまだやってるの?

相互リンクを募集しているサイトと相互リンク?絶対ダメ!

もしあなたが、相互リンクを張り合ってくれるサイトを探しているなら、この記事を読んでから本当に

記事を読む

2020年トレンド

2020年のSEOトレンド

明けましておめでとうございます。(いまさら!)毎年書いていた年始めのトレンド予測、1月も下旬です

記事を読む

キーワードの作り方と選び方

キーワードの作成と選定

今回は、コンテンツを作成する際に『どのキーワードで上位表示を目指すか』のキーワードについてで

記事を読む

B2Bオウンドメディア事例

酒類1位のサントリーから学ぶ!B2B事業をオウンドメディアで成功させる方法

2/12にアサヒHD、キリンHD、サッポロHDが決算発表しました。 詳細については多く報道

記事を読む

1ページで最適化するキーワード数は欲張るとダメ?

SEO対策をかけるキーワード数はページあたり何個まで?

あれもこれもと欲張りたくなるターゲットキーワード。 ここでは、1ページに対しいくつのキーワ

記事を読む

SEO社内研修を選ぶなら

SEO研修で学ぶべき技術

今回は、SEO研修を導入する際に知っておくと良い点を分かりやすく説明したいと思います。 そ

記事を読む

ping送信でSEO効果はあるの?

【SEO効果】日に数回更新するブログにping送信は必要か?

あなたの運営されているブログは日に0回~5回/日程度の更新頻度ですか? であれば、ping

記事を読む

モバイルフレンドリーで大きな影響は出た?

モバイルフレンドリー要素追加での検索順位変動[現在のSEOへの影響]

4/21の新要素追加から早いもので1週間が経過しました。 リリース直前での案内では数日から1週

記事を読む

サーバー変えるだけで順位が上がる?

SEOとサーバーの関係性。SEOに強いサーバーはあるのか?

SEO知識を高めることに多くの時間や費用を掛けているサイト管理者であるにも関わらず、そのサイ

記事を読む

 
 
no image
2022年サーチエンジンマーケティングと周辺の話

明けましておめでとうございます。2022年です。前回から2年経過です

2020年トレンド
2020年のSEOトレンド

明けましておめでとうございます。(いまさら!)毎年書いていた年始め

2019年のSEO
2019年のSEO。私が頑張りたい4要素。

昨年(2018年)は書くのを忘れました。今年は書いておこうと

Googleの個人名「ナレッジパネルの認証を受ける」の申請方法・編集

Googleで個人名検索をした際に表示される「ナレッジパネル

検索意図ドリル
コンテンツマーケティング関連本「検索意図ドリル」書きました。

ドリルを書きました。 「は?ドリル?あの漢字とかの?」 こ

→もっと見る

PAGE TOP ↑