相互リンクをSEO効果目的でするとペナルティーを受けるのか?2015年現在

公開日: : 最終更新日:2015/06/08 SEO, スパム, 外部SEO

   
 
   

相互リンクはペナルティーを受ける?

サイトを立ち上げて間もない頃、少しでも効果があればと相互リンク獲得に躍起になるサイトオーナーがいます。
2015年現在、相互リンクはSEO効果があるのか、はたまたペナルティーを受けるだけなのか、この辺りをスッキリさせたいと思います。

相互リンクには2種類ある

相互リンクの言葉の定義についてですが、
『相互にリンクを張りあうこと』が相互リンクだと思います。つまり、

■パターン1
A『私のサイトからリンク張ったから、リンク貼り返して』
B『OK!張ったよ』

■パターン2
A『非常に参考になるサイトがあります、このテーマの権威であるBサイトです。』
B『先日、このサイトを紹介してくれたAサイトですが、私の説明よりも初心者さんに分かりやすいですよ』

この2パターンはどちらも相互リンクです。
違いは、パターン1はリンク交換を目的にした相互リンクです。
パターン2は優良サイトの紹介であり、リンク交換を目的としていません。

この2種類があることを覚えておきましょう。

リンク交換はアウトです。

念の為確認しましょう。
リンク交換はアウトです。
Googleも公式に

過剰なリンク交換

を禁止しています。どこからが過剰でどこまでがセーフかを攻めることも結構ですが、リンク交換そのものを行わないべきだと言えますね。

実際に、過剰な相互リンクは放置されたリンク集ページからのリンク同様にウェブマスターツール上で警告を受けた例が多数確認されています。

  • リンク売買
  • リンク交換
  • リンク集登録

はリスクが非常に高い行為です。

インデックス削除もあります

実際に、ページランクを得ることを目的にした過剰相互リンクサイトを構築しました。
リンク交換プログラムやリンク交換ページを設けているサイトと積極的なリンク交換を行いました。
結果、約2000本のリンク交換を行いPRは3になったところでスパム判定を受け、検索結果から消えました。

この数字はケース・バイ・ケースかと思いますので参考にはなりませんが、インデックス削除が起きた事実が重要だと思います。

結論:リンク交換(相互リンク)はやめておきましょう

相互リンクページを設けているならば、すぐに削除しましょう。
相互リンクしているサイトにも削除した旨、伝える必要があるかもしれません。

もしあなたのサイトやブログを紹介してくれているサイトがあった場合、あなたがそのサイトへリンクをはり返すことに問題はありません。
これは相互リンク関係になりますが、リンクの交換が目的ではありませんから、スパム判定リスクを高めることはありません。
ただ、間違ってもやってはいけないのは、リンク集ページからリンクをすることです。取引先一覧や代理店一覧をリンク集形式で作成しているサイトを稀に見ます。
相互リンク用のページと誤認しますから、人が利用しやすい有意義なリストページに作り変えましょう。

もし、無価値な相互リンクページと誤認するようなページからリンクを受けた場合には放っておきましょう。
通常このような価値の薄いリンクは僅かにプラスに働きます。マイナスに働くことは原則ありません。
2010年位までは相互リンクも効果があったんですが、現在は効果以上にリスクがありますから、やっちゃダメ!絶対。

 

関連記事

職種SEOコンサルタントって?

SEOコンサルタントとはどんな仕事?(弊社サービス紹介も少し)なるには要件や資格が必要?

SEOコンサルタントになろうか考えている方、SEOコンサルタントを雇うべきか考えている方のご参考に

記事を読む

発リンクは多いとダメ?

【SEO要素】発リンクは多すぎるとペナルティーを受けるのか

2009年頃までは発リンクはページあたり100本までと言われていました。というのも、Goog

記事を読む

相互リンク募集とかまだやってるの?

相互リンクを募集しているサイトと相互リンク?絶対ダメ!

もしあなたが、相互リンクを張り合ってくれるサイトを探しているなら、この記事を読んでから本当に

記事を読む

URLの正規化って何?

URLの正規化はSEOの基本(wwwありなし・index.htmlありなしの統一)

今回のテーマは『URLの正規化』です。 運営開始から間もないサイトでも、運用歴の長いサイト

記事を読む

alt属性の最適化でSEO効果は?

alt属性にSEO効果を期待するなかれ

alt属性について誤った理解をされているケースが散見されますが、alt属性は写真や画像が表示

記事を読む

リンクジュースってなに?

リンクジュースの説明を全力で簡単にした。

リンクジュースは、リンクの信頼性や関連性、量など異なる複数の指標を掛けあわせた評価要素を指し

記事を読む

SEOエンジニアの業務とは?

SEOエンジニア・SEOスペシャリストとは?仕事内容は?

つい先日もSEOエンジニアという職種について質問を受けました。 やはり、WEBデザイナーや

記事を読む

ping送信でSEO効果はあるの?

【SEO効果】日に数回更新するブログにping送信は必要か?

あなたの運営されているブログは日に0回~5回/日程度の更新頻度ですか? であれば、ping

記事を読む

背景色と文字色の推奨される明度差は?

SEOスパム?守るべき背景色と文字色の明度差

先日、googleガイドラインって何?Googleガイドラインを完結にまとめてみたにおいて、

記事を読む

日本語ドメインはSEO効果あるの?

これが推奨ドメインだ!日本語ドメイン非推奨のわけ

数千の種類があるドメイン。 ここでは、これから新規にドメインを取得しサイトを立ち上げようと

記事を読む

 
 
no image
2022年サーチエンジンマーケティングと周辺の話

明けましておめでとうございます。2022年です。前回から2年経過です

2020年トレンド
2020年のSEOトレンド

明けましておめでとうございます。(いまさら!)毎年書いていた年始め

2019年のSEO
2019年のSEO。私が頑張りたい4要素。

昨年(2018年)は書くのを忘れました。今年は書いておこうと

Googleの個人名「ナレッジパネルの認証を受ける」の申請方法・編集

Googleで個人名検索をした際に表示される「ナレッジパネル

検索意図ドリル
コンテンツマーケティング関連本「検索意図ドリル」書きました。

ドリルを書きました。 「は?ドリル?あの漢字とかの?」 こ

→もっと見る

PAGE TOP ↑