Page Speed Insightsの点数を上げる「圧縮を有効にする」の方法説明

公開日: : 最終更新日:2015/06/08 SEO

   
 
   

ファイルの転送速度を上げるgzip圧縮
昨年末に投稿したページ表示速度の改善方法【続編】内にて、gzip圧縮や画像の最適化について触れておりました。
実は、当ブログの大半のページにおいて画像最適化まで完了しています。
GTmetrixやGoogleのPage Speed Insightsにおける最適化項目でご質問も多い箇所のため、今更ながらポストを書いています。
べ、別に忘れてたわけじゃないんだからね///

Page Speed Insightsで修正が必要だと言われたら

Google Page Speed Insightsはご存知ですね?
https://developers.google.com/speed/pagespeed/insights/?hl=ja

あなたのサイトURLを入力し、分析したら次のようなエラーが出たとします。
assyukuyuukou
gzip や deflate を使用してリソースを圧縮することで、ネットワークで送信されるバイト数を減らすことができます。

この場合、gzip圧縮をすることでこのエラーは解消されます。
では方法を見て行きましょう。

圧縮しましょ

難しく考える必要はありません。
一般的な共用サーバー(レンタルサーバー)利用している場合、ステップは

  • サーバーでmod_deflateモジュールがオンになっているか確認する
  • .htaccessファイルを編集、上書きする
  • 表示に問題がないか確認する

こんな流れです。

トラフィックの多いサイトであれば、テスト環境でテストの上、実施しましょう。
では、これら項目を誰でにも分かりやすく説明していきましょう。

サーバーでmod_deflateモジュールがオンになっているか確認する

最近ではmod_deflate対応のサーバーも増えてきました。

  • エックスサーバー
  • さくらインターネット
  • コアサーバー

なんかは昨年末時点で対応となっているかと思います。
あなたのご利用中サーバーでもgzip圧縮が行えるか、問い合わせすることが確実です。
「mod_deflateモジュールはオンになっていますか?」
と質問してみましょう。
「オンになっています」⇒やったね!
「導入していません」⇒(´・ω・`)ショボーン

専用サーバー等、ご自身で運用されているケースではサーバー管理者と相談の上進めましょう。
モジュールの読み込み等、設定が必要な方はhttpd.confへ追記しましょう。

.htaccessファイルを編集、上書きする

gzip圧縮はhtmlやcss、jsに画像などを圧縮転送することが可能です。
ただ、古いブラウザでは対応していないケースがあること。
画像はgzip圧縮転送をしてもほぼ転送量に変化がないことを覚えておきましょう。
※gzipは度々繰り返される文字列を置き換えて圧縮する手法です。この為、画像の圧縮は不向きです。

.htaccessファイルへ追記する際には、非対応のブラウザ(90年代の化石ブラウザ)を指定することと画像は圧縮から外すことをマークアップするとよいでしょう。

<IfModule mod_deflate.c>
SetOutputFilter DEFLATE
BrowserMatch ^Mozilla/4 gzip-only-text/html
BrowserMatch ^Mozilla/4.0[678] no-gzip
BrowserMatch bMSI[E] !no-gzip !gzip-only-text/html
SetEnvIfNoCase Request_URI .(?:gif|jpe?g|png|ico)$ no-gzip dont-vary
SetEnvIfNoCase Request_URI _.utxt$ no-gzip
#DeflateCompressionLevel 4
AddOutputFilterByType DEFLATE text/plain
AddOutputFilterByType DEFLATE text/html
AddOutputFilterByType DEFLATE text/xml
AddOutputFilterByType DEFLATE text/css
AddOutputFilterByType DEFLATE application/xhtml+xml
AddOutputFilterByType DEFLATE application/xml
AddOutputFilterByType DEFLATE application/rss+xml
AddOutputFilterByType DEFLATE application/atom_xml
AddOutputFilterByType DEFLATE application/x-javascript
AddOutputFilterByType DEFLATE application/x-httpd-php
</IfModule>

gzip圧縮で転送するよ!
Mozillaのver4や特に4.0xへの転送は圧縮なしで行くよ!
IEの場合や画像の場合は特記事項を加えたよ!
圧縮するリストをダーーッと書くよ!
といった意味のものが上です。

これをhtaccessファイルに書き加えましょう。
php等のフィルタがあれば、その後ろにしましょう。

表示に問題がないか確認する

前項までで作業は完了です。
表示に不具合がないかチェックしましょう。

最後に、念のためチェックしましょう

ここまでの作業が完了したら、再度Page Speed Insightsで確認しましょう。
Google以外にもGZipTestが行えるサイトもあります。
http://www.gidnetwork.com/tools/gzip-test.php
英語サイトですが、フォームにURLを入れてcheckボタンを押すだけです。
gziptest
赤線を引いた部分がYESになっていれば、無事gzip圧縮転送となっています。

次回は画像の圧縮について記事にしたいと思っています。

 

関連記事

SEO会社を比較する時のポイント

SEO対策会社を比較する際に知っておくべき3つの視点

あなたがこれから、SEOを外注しようと考えているなら次の3つのことを知っておくと良いでしょう

記事を読む

格安料金のSEOを使う前に知っておくべきこと

激安料金のSEOサービスにはリスクが伴う

激安価格のSEOサービスはなぜ超低価格で販売が出来るのか。 このカラクリをご紹介します。

記事を読む

内部リンクの最適化方法は?

内部リンクを最適化しよう(実務者用ハイレベル)

今回は前回の2014/09/26のパンダアップデートについて(Googleアップデート)の最

記事を読む

コンテンツの文字数とSEO効果

コンテンツSEOには文字数は重要?

さあ!頑張ってコンテンツを自社で作ろう! となった際、多くの方が一番初めに疑問思うのが文字

記事を読む

2020年トレンド

2020年のSEOトレンド

明けましておめでとうございます。(いまさら!)毎年書いていた年始めのトレンド予測、1月も下旬です

記事を読む

サイトを多言語化する際の注意点

多言語化は気をつけないとコンテンツスパム?翻訳記事の扱いについて

2020年開催の東京オリンピックを控え、日本を訪れる観光客向けのサイト準備も重要度が増してき

記事を読む

SEOテキスト広告とは?

SEOテキスト広告って?テキストリンク広告の選び方

SEOテキスト広告をご存知ですか? 無理やり広告と付けていますが、これは有料リンクサービスです

記事を読む

上位表示されない!困った!

サイトやブログが上位表示されない時、初めに確認すべき5つのこと

あなたのサイトやブログは上位表示していますか? サイト全体で狙っているキーワード、ページ単

記事を読む

ヤフー虫眼鏡の仕組みは?

ヤフー検索の虫眼鏡はどんな仕組み?

新年明けましておめでとうございます。 今年も検索エンジンマーケティングに関するポストを様々

記事を読む

SEO社内研修を選ぶなら

SEO研修で学ぶべき技術

今回は、SEO研修を導入する際に知っておくと良い点を分かりやすく説明したいと思います。 そ

記事を読む

 
 
no image
2022年サーチエンジンマーケティングと周辺の話

明けましておめでとうございます。2022年です。前回から2年経過です

2020年トレンド
2020年のSEOトレンド

明けましておめでとうございます。(いまさら!)毎年書いていた年始め

2019年のSEO
2019年のSEO。私が頑張りたい4要素。

昨年(2018年)は書くのを忘れました。今年は書いておこうと

Googleの個人名「ナレッジパネルの認証を受ける」の申請方法・編集

Googleで個人名検索をした際に表示される「ナレッジパネル

検索意図ドリル
コンテンツマーケティング関連本「検索意図ドリル」書きました。

ドリルを書きました。 「は?ドリル?あの漢字とかの?」 こ

→もっと見る

PAGE TOP ↑