リンクネットワークとは?SEOスパムに無意識に参加するリスク

公開日: : 最終更新日:2015/06/08 SEO, スパム

   
 
   

リンクネットワークって何?

知らずにリンクネットワークとつながり、手動スパム判定を受けることのないよう注意が必要です。

リンクネットワークとは?

リンクネットワークとは、指定サイトの検索順位を上げるためやページランクを上げるためにリンクを供給するリンク元サイト群を指します。
通常、効果を大きくするために多くのサイトをリンク元サイト群とすることや複数のサイトオーナーが参加してリンク群を構築することからリンクネットワークと呼ばれています。

Googleはリンク操作によりランキング操作を行うことを禁止していますから、リンクネットワークはGoogleのガイドラインに違反する行為となります。

リンクネットワークの種類

どのような種類があるかを挙げて、見ていきましょう。

1社での構築

SEO会社などが1社で数百、数千のサイト群を構築するタイプ。

複数社での構築

HP制作会社の顧客間やコンサル会社の顧客間で行われた相互リンクがリンクネットワークとみなされるタイプ。

相互リンクシステムによる構築

相互リンクの申請や設置をシステムで行う場合、プログラムの導入企業のみの参加となり自然とリンクネットワーク化されるタイプ。

有料テキスト広告

nofollowを付けない有料テキスト広告をうたっているサービスはこのタイプに分類されます。

リンクネットワークとの距離

あなたがリンクネットワークに参加しているつもりがなくとも、リンクネットワークの一部と見なされたり、協力関係にあると判断される可能性があります。
このリスクを考える上で、ネットワークとの『距離』は重要です。
距離とは、次の各項を確認することで見えてきます。

  • リンク先サイトがリンクネットワークに参加している(よりリンクを受けている)
  • リンク先サイトがリンクネットワークに対しリンクを供給している
  • あなたのサイトがリンクネットワークよりリンクを受けている
  • あなたのサイトと似通った被リンクパターンのサイトがリンクネットワークに参加している

あなたのサイトからリンクを送った先が悪さをしていたり、あなたのサイトへリンクをはったサイトが悪さをしていれば疑われるのは当然です。
しかし実際にはそれだけではなく、
あなたのサイト → サイトA → 悪いサイトB
この形では、サイトAからBへのリンク効果を高めるリンクをはったあなたのサイトにも影響が及ぶ場合があります

通常のサイトD → 通常のサイトE → 悪いサイトF
通常のサイトD → 通常のサイトE → 悪いサイトG
通常のサイトD → 通常のサイトE → あなたのサイト

この場合では、関連性が高くパターンに当てはまるあなたのサイトも悪意のあるサイトと判断される可能性があります

被リンクは注意だけではどうしようもない

ガイドラインを守っていたにも関わらず、第三者のリンクによりスパム判定を受けるリスクは存在します。
※GoogleはネガティブSEOは出来ないと発信していますが、実際には順位が落ちてしまうケースが存在します。
このリスクを最小限にするには、ウェブマスターツールへの登録を行い、被リンクを定期的にチェックし、危険だと判断したリンクを否認する他ありません。
※リンクの否認はサイトの順位やトラフィックに大きな影響を与える設定のため、非常に慎重に行う必要があります。

あなたのサイトを守るためのまとめ

  • リンクを送り合うグループに参加することは危険
  • 相互リンク募集掲示板等で相互リンク先を募ることは危険(相互リンクが非推奨)
  • 相互リンクを積極的にしているサイトへリンクを送ることはリスクになる
  • あなたのサイトへリンクを供給するサイトを定期的にチェックするべき
 

関連記事

URLにwwwはつけるべき?

URLはwww.があったほうがSEO効果が高い?

一昔前、ウェブサイトは大企業しか作っていない頃のお話。 この頃はウェブサイトはwww.exam

記事を読む

タイムスタンプのみ更新すれば、新鮮なサイトだと判定されるの?

SEO対策効果を高めるためにサテライトサイトのタイムスタンプを更新するべき?

今回のお話は『タイムスタンプ』です。 先日(といっても、1ヶ月近く経過してしまった)とあるアフ

記事を読む

alt属性の最適化でSEO効果は?

alt属性にSEO効果を期待するなかれ

alt属性について誤った理解をされているケースが散見されますが、alt属性は写真や画像が表示

記事を読む

失敗したSEO例

過去に失敗したSEO施策を7例あげます

弘法にも筆の誤りと言いますが、私のようなひよっこであれば、それはもう多くの失敗をする訳です。

記事を読む

地方都市の店舗ウェブ集客を成功させるには

【SEO対策】札幌・帯広出張で感じた地方のウェブ集客はエリア名SEOの捉え方が難しい

先週、札幌・帯広へお仕事で伺った際に夕方ビジネスホテルで書類整理や荷物整理をしながらテレビを

記事を読む

良いSEO会社の選定方法

目的にあったSEO業者の選び方

社内で実施せず外部に委託しようとなった際、どのように業者選定をすると良いのでしょうか。 SEO

記事を読む

内部リンクの最適化方法は?

内部リンクを最適化しよう(実務者用ハイレベル)

今回は前回の2014/09/26のパンダアップデートについて(Googleアップデート)の最

記事を読む

SEOとキーワード数

SEOとキーワード数(メタタグ・タイトル・1ページ内)の正しい設計

この記事は、ご自身でサイト上位表示に取り組む方向けの内容です。 htmlタグのお話が登場します

記事を読む

トップレベルドメインってなに?

被リンク元サイトのトップレベルドメイン名が偏るとSEO対策スパム?ドメインの一覧付き

皆さんが普段見かけるドメインはどういったものですか? .comや.netはよく見かけますね

記事を読む

オーサーランクを上げるのが大事なの?

オーサーランクは気にするな!多過ぎる勘違い

Googleがオーサーシッププログラムを終了した現在において、オーサーランクにおける勘違いを

記事を読む

 
 
no image
2022年サーチエンジンマーケティングと周辺の話

明けましておめでとうございます。2022年です。前回から2年経過です

2020年トレンド
2020年のSEOトレンド

明けましておめでとうございます。(いまさら!)毎年書いていた年始め

2019年のSEO
2019年のSEO。私が頑張りたい4要素。

昨年(2018年)は書くのを忘れました。今年は書いておこうと

Googleの個人名「ナレッジパネルの認証を受ける」の申請方法・編集

Googleで個人名検索をした際に表示される「ナレッジパネル

検索意図ドリル
コンテンツマーケティング関連本「検索意図ドリル」書きました。

ドリルを書きました。 「は?ドリル?あの漢字とかの?」 こ

→もっと見る

PAGE TOP ↑