2020年のSEOトレンド
公開日:
:
SEO
明けましておめでとうございます。(いまさら!)
毎年書いていた年始めのトレンド予測、1月も下旬ですが書いておこうと思います。
2020年は3つに注目しています。
(1)多言語サイトと自動翻訳
翻訳システムの機能向上に伴い、多言語展開へのハードルが下がりつつあると感じています。
これは、日本語記事をGoogle翻訳にかけて、多言語サイトにしようとの意図ではありません。今日時点であれば、まだ読解不能な不自然な言語が含まれるでしょうから。
ただ、近い将来、この技術的な壁はなくなり、個人ブロガーでさえ多言語サイトに変えていく可能性が多分にあります。
このため、多言語サイトのマークアップをおさらいしておくこと。加えて日本文化紹介メディアや日本国内の旅行客向けコンテンツメディア周辺は、変化があったり、参入が活発化したりと注視したいと思います。
(2)ブランド構築
毎年言われていることですが、会社やサービス、メディアのブランド構築の重要性が一段高まる年になるなと思っています。
今後もメジャー・マイナーなアップデートが繰り返され、順位が乱高下するサイトもあるでしょう。
ただ、順位下落時にブランド名クエリの検索数が上昇するようなメディアはorganicチャネルへの投資を継続しやすい世界に突き進むと思います。
あ、このブログもブログロゴを変更してみたんですけどどうですか?
だっせーとか言った人、一歩前に出ろ。
(3)他チャネルとの統合
マス広告などでは2018年くらいから活発に語られていますが、organic・paid・socialあたりのチャネルについても統合型戦略、施策の時代に本格移行していくと思っています。
サードパーティCookieの話題等、最近盛り上がる隣接テーマもありますが、これらの未来を予測しながら、自社のアセットを活かした統合型を模索していくことになろうかと思います。
ただ、国内のマーケ人材が不足しており、実践に移行できるのは極一部の企業となりそうです。
さいごに
というわけで、(どういうわけ)今年は周辺チャネルへの理解を深めることにも時間を使っていきたいなと思っています。
あとは、ブログをたくさん更新する!絶対にする!
関連記事
-
-
h1タグのSEO効果。実験してみたらこうだったな話
タイトルタグの重要性は調査するまでもなく超重要ですが、見出しタグの効果はどうも実感できないと
-
-
多言語化は気をつけないとコンテンツスパム?翻訳記事の扱いについて
2020年開催の東京オリンピックを控え、日本を訪れる観光客向けのサイト準備も重要度が増してき
-
-
プログレッシブ エンハンスメントとは?Googleの推奨するサイト構築法
2014年10月末にGoogleはウェブマスター向けに技術に関するウェブマスター向けガイドラ
-
-
コンテンツSEOとは何か?言葉の意味(定義)や概要
パンダアップデート、ペンギンアップデート、ハミングバードによってブラックハットなSEOを行っ
-
-
検索エンジンはExif情報(画像ファイルのプロパティ)を取得しているかの実験
今回は画像ファイルにあるExif情報を検索エンジンは読み込み、検索結果を決定する上で使用して
-
-
モバイルフレンドリー要素が組み込まれる日時について
今日という日。4/21はGoogleが宣言したXデーです。(Xデーという言葉が合っているかは別と
-
-
リンクジュースの説明を全力で簡単にした。
リンクジュースは、リンクの信頼性や関連性、量など異なる複数の指標を掛けあわせた評価要素を指し
-
-
キーワードの作成と選定
今回は、コンテンツを作成する際に『どのキーワードで上位表示を目指すか』のキーワードについてで
-
-
理想のSEO企業とは?見極めるための4つの視点
皆さんはSEO企業と一緒に仕事をする際、どのような点を考慮しているでしょうか。 ミスマッチを避
-
-
検索に引っかからない時、サイト管理者が確認すべきこと
あなたのサイト(ホームページ)やブログが検索エンジンに引っかからない場合、このポストにそいチ