ホームページの必要性は?ホームページを持っていない会社の割合

公開日: : 最終更新日:2015/06/08 マーケティング

   
 
   

会社のホームページは必要ですか?

最近でこそ起業して直ぐにホームページを作成することが当たり前になりましたが、古い企業の中にはいまだサイトを所有していないケースもあります。
要らないと考えることは経営者の自由ですが、面白い数字に触れたのでご紹介します。

どんな数字かというと、「ウェブサイトを持っていない企業の割合と売上高の関係を示す数字」です。
複雑そうに感じるかもしれませんが、非常に簡単なお話です。

中小企業のインターネット活用と売上高

各地域別の中小企業がコーポレートサイトを持っているか調査した結果が発表されました。
その中で、保有率の低い県として

  • 大分県
  • 福島県
  • 愛媛県

がワースト3でした。
どこも保有率2割を切る数字となっています。

対する、コーポレートサイト保有率の高い県として

  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県

等が挙げられていました。
割合は40~45%ほどです。低い県とは約2倍の違いがあります。

これに対して、それぞれの県内企業の従業員一人あたり売上平均がグラフになっています。
先出の県で言えば、

  • 大分県(保有率約19%・売上高約1700万)
  • 福島県(保有率約19%・売上高約1900万)
  • 愛媛県(保有率約19%・売上高約2200万)
  • 滋賀県(保有率約45%・売上高約2800万)
  • 京都府(保有率約42%・売上高約3400万)
  • 大阪府(保有率約45%・売上高約3400万)
  • 兵庫県(保有率約41%・売上高約3600万)

このような結果となります。
全体を通して言えることは、
ウェブサイトの保有率が上がると従業員一人あたり売上平均は上がる傾向にあります。

地方行政がサイト保有に対し積極的に補助金等を付ける理由はこの辺りにもあるのかもしれません。
引用データ:インターネット経済調査報告書内 図2.1.1より

でもうちは関係ないよというB2B企業達

前出の数字からも分かる通り、ウェブサイトを保有しないことは企業にとって売上を押し下げる(または上がらない)要因になるといえます。
しかし、これらを理解した上でも作成しない企業があります。それは大きく分けて3つです。

  1. 廃業に向かっており、新規顧客を求めていない下請け企業
  2. うちの商品はネットでは売れないと考えている企業
  3. コストが見合わないと考えている企業

1は売上が増えることを望んでいない為、作る必要はないでしょう。現在の売上が下がっても気にしない、既存顧客からの印象も考慮する必要がケースです。

2はウェブサイトに過度な期待をしており、制作していないケースとも言えます。アナログに名刺交換をした相手企業があなたの会社のウェブサイトを検索した時、サイトがないために契約を保留するなどのリスクに気付いていないケースです。最近では取引先情報をデータベース化する際に、ウェブサイト項目が必須になっているケースがあるそうです。(固定電話や資本金の額と同列で扱われている)ウェブサイトがないために社内ルールで取引が出来ないと思われている可能性があります。

3はウェブサイト作成には数十万円のコストが掛かると考えているためです。素晴らしいデザインと使いやすくマーケティングを展開するために必要な機能を網羅していればウェブサイトが50万、100万することもあるでしょう。しかし会社情報を公開し、ウェブ上に問い合わせ窓口を設けることが目的であれば数万円でも十分制作することが出来ます。ランニングコストも年に1~2万円でまかなえるサービスも多数あります。本当に予算がなければwordpress.comjimdo等でお金を掛けずに手作りすることも出来ます。

結局のところ、ウェブサイトを作らない理由はないはずです。
あるならばそれは、「作らずにやり過ごす言い訳」でしょう。

まとめ

2015年にウェブサイトを持たないB2C事業者はかなり減ったかと思いますが、それでもまだ半数以上の企業がサイトを持っていないとの結果が出ています。
日本中の企業がウェブサイトを立ち上げることで10兆円の経済効果があるとも言われますが、特に地方ほど自社の強みや魅力を積極的に発信する方法を考え、ウェブを活用できると良いと思います。

・サイトを持っていないと売上は小さくなる傾向あり
・B2B企業でもサイトを作らない理由はない

 

関連記事

ウェブ集客の委託失敗3例

WEB集客の委託をしても失敗する3つの典型例

これからの時代はWEBでしょ! よし当社もWEBにうって出るぞ! いいじゃないですか。ガンガ

記事を読む

イベントジャパン2015行ってみた

イベントJAPAN2015行ってきたよレポート

2015年1月27日と1月28日に開催されたイベントJAPAN(会場:東京ビッグサイト西展示

記事を読む

SEMコンサルタントってどんな仕事?

SEMコンサルタント・SEMディレクターとはどんな職業?定義と現実の差

名刺に踊る肩書、求人サイトの職種欄。 結局のところどんな仕事をしているのだろうか? ここ

記事を読む

満足度がアップする方法

満足度向上とリピート率を上げる【サイボウズ社の施策が素晴らしい】

サイボウズ株式会社といえば、誰もが知るクラウドサービス提供会社の超大手です。 有名なサービ

記事を読む

B2Bオウンドメディア事例

酒類1位のサントリーから学ぶ!B2B事業をオウンドメディアで成功させる方法

2/12にアサヒHD、キリンHD、サッポロHDが決算発表しました。 詳細については多く報道

記事を読む

オウンドメディアを作成する理由は?

オウンドメディアとは?メディアを構築する意味は?

2014年から活気づいているオウンドメディア業界。 やれコンテンツマーケティングだ、インバウン

記事を読む

集客方法でネットを使った手法は?

ネットでの集客方法(手法)を8分類にし簡単解説!

インターネット上での集客手法は様々です。 個々の手法によりリーチ出来るユーザー層にも違いがあり

記事を読む

BtoBでありBtoCでもある商売のマーケティング

B2BかつB2Cビジネスのウェブマーケティング手法について

さて、今日2/3は節分です。 ご自宅で豆を食べようとお考えの方もいれば、今日は鬼役かと肩を

記事を読む

中小企業のためのブランディング戦略

中小企業のブランディング。すぐに始められる5つのこと。

中小企業が取り組むSEM(サーチエンジンマーケティング)は多くの場合で、売上に繋がる戦略が中

記事を読む

オウンドメディアの意味

【一番簡単な説明】オウンドメディアとは?売上につなげる2つの視点

オウンドメディアマーケティングに取り組む企業が増え、メディアを保有しないことが特殊とさえ言える現

記事を読む

 
 
no image
2022年サーチエンジンマーケティングと周辺の話

明けましておめでとうございます。2022年です。前回から2年経過です

2020年トレンド
2020年のSEOトレンド

明けましておめでとうございます。(いまさら!)毎年書いていた年始め

2019年のSEO
2019年のSEO。私が頑張りたい4要素。

昨年(2018年)は書くのを忘れました。今年は書いておこうと

Googleの個人名「ナレッジパネルの認証を受ける」の申請方法・編集

Googleで個人名検索をした際に表示される「ナレッジパネル

検索意図ドリル
コンテンツマーケティング関連本「検索意図ドリル」書きました。

ドリルを書きました。 「は?ドリル?あの漢字とかの?」 こ

→もっと見る

PAGE TOP ↑