イベントJAPAN2015行ってきたよレポート
公開日:
:
最終更新日:2015/06/08
マーケティング
2015年1月27日と1月28日に開催されたイベントJAPAN(会場:東京ビッグサイト西展示場 西2ホール)に行ってきましたので、簡単にまとめておきたいと思います。
そもそもどんな催しなのか
町のお祭りや催し、商店街一体となっての企画、B級グルメフェスといったイベントの運営上で必要な様々なものが紹介されている催しです。
少し分かりづらいですかね?
なぜイベントEXPOに行ったのか
SEOエンジニアがなぜイベントEXPOを覗きに行ったのか。
答えは、
イベントを成功させるための集客サービス
に興味があったからです。
客寄せパンダではありませんが、人を呼ぶツールやシステム、サービスを見てネット上での集客に活かすことは出来ないだろうかという視点。
また、ローカル(イベント会場)参加者の声をウェブで拾ったり、翌年以降に向けて話題をとったり、被リンクを獲得したりといった効果や事例紹介がないかな、との希望をもっての参加でした。
面白いもの、サービス
少し気になったサービスや目に止まったサービスをご紹介します。
※各社サービスの回し者ではありません。
※今日現在での情報なので、詳細は各社サービスをご自身でご確認下さい。
プロジェクトマッピング
写真は株式会社タケナカ さんという企業ブースでのもの。
この会社にかぎらず、ディスプレイや映像に関する出展は非常に多かったです。
裸眼でも綺麗に見える3Dモニタや水のカーテンに映像を映し出すウォータースクリーン等もありました。
撮影機材や音響もありましたが、この辺りは詳しくないためない知識を振り絞って仕方ないため割愛。
セミナーや講演会の即時文字起こし
株式会社NHKグローバルメディアサービス さんが提供する『ライブテキスト』というサービス。
簡単にいえば、講演会でスピーカーが話した内容をテキスト化するというもの。
耳の不自由な方へのフォローや頭から参加できなかった方へのフォロー等、ニーズはありそうです。
ただ、少し疑問に思ったのは、商業ベースでの講演会ではコスト感があわないのかな?と思った点。
1時間で14万円からだそうで、お金を取ってセミナー映像やテキストデータを提供するとの視点では少しコスト感が合いません。
サービスの内容から見たら価格は妥当だと思いますが、対象者が凄い絞りこまれたサービスだなと感じました。私達中小には無縁のサービスかと思います。
全体的なまとめ
人が少なかった印象です。
会場に入った瞬間、人が少ない印象を受けました。
住宅展示場などで見る、イベント遊具は多種多様出ていました。
(エアーで膨らんでいて、中にはいって子供が飛び跳ねて遊ぶ)
関連記事
-
-
オウンドメディアとは?メディアを構築する意味は?
2014年から活気づいているオウンドメディア業界。 やれコンテンツマーケティングだ、インバウン
-
-
中小企業のブランディング。すぐに始められる5つのこと。
中小企業が取り組むSEM(サーチエンジンマーケティング)は多くの場合で、売上に繋がる戦略が中
-
-
酒類1位のサントリーから学ぶ!B2B事業をオウンドメディアで成功させる方法
2/12にアサヒHD、キリンHD、サッポロHDが決算発表しました。 詳細については多く報道
-
-
コンテンツ マーケティングとは?
コンテンツ・マーケティングはB2Bにおいても、B2Cにおいても有力な販促手法だと考えています
-
-
SEO対策会社を比較する際に知っておくべき3つの視点
あなたがこれから、SEOを外注しようと考えているなら次の3つのことを知っておくと良いでしょう
-
-
2022年サーチエンジンマーケティングと周辺の話
明けましておめでとうございます。2022年です。前回から2年経過です。ずいぶんと間が空きました。
-
-
WEB集客の委託をしても失敗する3つの典型例
これからの時代はWEBでしょ! よし当社もWEBにうって出るぞ! いいじゃないですか。ガンガ
-
-
【一番簡単な説明】オウンドメディアとは?売上につなげる2つの視点
オウンドメディアマーケティングに取り組む企業が増え、メディアを保有しないことが特殊とさえ言える現
-
-
ホームページの必要性は?ホームページを持っていない会社の割合
最近でこそ起業して直ぐにホームページを作成することが当たり前になりましたが、古い企業の中には
-
-
SEMコンサルタント・SEMディレクターとはどんな職業?定義と現実の差
名刺に踊る肩書、求人サイトの職種欄。 結局のところどんな仕事をしているのだろうか? ここ